このページは「無料印刷クロスワード(mean、サイフ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:mean、サイフ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 
|  | 15 |  |  |  | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 
| 18 |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 21 | 22 | 
|  |  | 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 
|  | 26 |  |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  |  | 
| 29 |  |  | 30 |  |  | 31 |  |  | 32 | 33 |  | 
|  | 34 |  |  |  | 35 |  |  | 36 |  |  | 37 | 
| 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  | 41 |  | 
|  |  | 42 |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 | 
|---|
| 2 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 3 | 食用の馬の肉。 | 
|---|
| 4 | 小型の太鼓。 | 
|---|
| 5 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | すぐれた画家。画家の敬称。 | 
|---|
| 8 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 | 
|---|
| 10 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 | 
|---|
| 12 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 | 
|---|
| 14 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 | 
|---|
| 16 | 粘り気のある液体。 | 
|---|
| 18 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 20 | 味噌仕立ての汁物。 | 
|---|
| 22 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 | 
|---|
| 23 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 25 | 「二野屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「増強」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 30 | アブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。冬の鍋の具として定番 | 
|---|
| 31 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 33 | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 | 
|---|
| 35 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 | 
|---|
| 36 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 37 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 38 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 40 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 | 
|---|
| 4 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 5 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 7 | 川・池・湖沼などの、水のほとり。 | 
|---|
| 9 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 | 
|---|
| 10 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
|---|
| 11 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 | 
|---|
| 14 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 15 | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す○○○アイランド現象。 | 
|---|
| 16 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 17 | 口の前の方にある上下四本の歯。 | 
|---|
| 18 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 19 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 | 
|---|
| 20 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 21 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | 
|---|
| 23 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 24 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | 
|---|
| 25 | 自分の引き受けた役目。 | 
|---|
| 26 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 27 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 28 | 日本一長い○○○川。 | 
|---|
| 29 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 30 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 31 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 | 
|---|
| 32 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 | 
|---|
| 34 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 | 
|---|
| 35 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 36 | 南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。 | 
|---|
| 38 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 39 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 40 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 41 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 | 
|---|
| 42 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 43 | 家の宝。 | 
|---|
| 44 | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オスソワケ | よそからもらった物を、さらに別の人に分けること。 | 
| ブンチン | 紙・書類などの重しとして、上に乗せる文具。 | 
| ヒトクチ | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 | 
| シナギレ | 品物が売り切れること。 | 
| bank | 銀行/土手 | 
| ハナヨメ | 結婚したばかりの女性。また、結婚式当日の新婦。 | 
| owner | 所有者 | 
| シダオ | 次の苗字を何と読むか。「歯朶尾」 特に多い都道府県(高知、徳島) | 
| ワライケ | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) | 
| yes | はい | 
| イスラム | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 | 
| ヒンケツ | 血液、とくに赤血球が足りないこと。 | 
| ロウニヤク | 老人と若者。「○○○○○男女」 | 
| バンケン | 家の番をさせるために飼う犬。 | 
| タイシン | 建築物などが地震に対して強いこと。 |