クロスワード11×13(ハヤオキ、look)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ハヤオキ、look)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハヤオキ、look】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
|---|---|
| 2 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 3 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
| 4 | 従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。 |
| 5 | 空飛ぶ動物。 |
| 6 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 8 | 「渦岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 10 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 11 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 13 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 15 | 物体を切断した切り口の面。 |
| 16 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 18 | 南極に住む、背中が黒い鳥。泳ぎは上手だが、空は飛べない。 |
| 19 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 20 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 21 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 22 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 23 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 25 | いるところ。居場所。 |
| 26 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 28 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
| 29 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 30 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 31 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 32 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 34 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。 |
| 35 | 「芦屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 36 | 野球をする青少年。 |
| 38 | 一方の側。一方の面。 |
| 39 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 40 | 「西池」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、京都、香川) |
| 41 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 42 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
| 45 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 47 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「肌勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 5 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 7 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 11 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 12 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 13 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 14 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 17 | 歌劇。 |
| 19 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 20 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 22 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 23 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 24 | 大正時代の前は何時代か? |
| 26 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 27 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| 29 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 30 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 31 | 火や熱によって火が付く。 |
| 32 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 33 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
| 36 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 37 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 39 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 40 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 41 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 42 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 43 | もう「容赦」しません。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 46 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 47 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 48 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 49 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 50 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 51 | 夜の景色。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウチク | 組み立てて築くこと。 | |
| シタギ | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 | |
| スズムシ | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 | |
| クチカズ | ものを言う回数。言葉数。 | |
| group | グループ | |
| tiny | 小さな | |
| メセ | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | |
| チヂイワ | 次の苗字を何と読むか。「千知岩」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | |
| タンキヨリ | 短い距離。 | |
| ゼンセン | 戦闘の第一線。気象で暖気団と寒気団が接触する境界面が地表面と交わる線。 | |
| ザイリヨウ | 物を作るもととなる物。 | |
| オハヨウ | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 | |
| directly | 直接(的)に | |
| ヘンサイ | 借りた金銭や品物を相手に返すこと。 | |
| タイムラ | 次の苗字を何と読むか。「田井村」 特に多い都道府県(鹿児島) | |




