クロスワード11×13(ハセイ、サンポ)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(ハセイ、サンポ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハセイ、サンポ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
|---|---|
| 2 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 3 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 4 | 「苗床」の環境を調節する。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 昔の重さの単位。 |
| 6 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
| 7 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 手紙をやり取りすること。 |
| 12 | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 |
| 13 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 17 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 18 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 20 | マグロ延縄・突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 24 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 25 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 26 | 江戸時代の頃の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つであり、歴史的にも名高い高級食材。普通の魚と異なり「吊るし切り」という独特の方法で捌かれる。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 30 | 1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。 |
| 32 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 33 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 35 | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 |
| 37 | 人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌。 |
| 39 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 41 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○長寿」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 順に長く並んだもの。並び。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|---|
| 2 | 足を乗せる所。 |
| 4 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 5 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
| 8 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 9 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 10 | 人間の知識や技術が向上し、物質的・精神的に生活が豊かになった状態。 |
| 11 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 13 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 14 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 15 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 16 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 17 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 18 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 19 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 21 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 23 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 24 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 |
| 26 | それとなくわからせること。ヒント。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 29 | 二番目に生まれた男の子。 |
| 31 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 32 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 33 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 34 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 36 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 37 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 38 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 40 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 41 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 42 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 43 | 「福治」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 44 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 45 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 46 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 47 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 48 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 49 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 50 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲンガク | 金額を減らすこと。 | |
| capital | 資本/資本金/首都/大文字の | |
| セイデンキ | 静止して流れない電気。 | |
| キダン | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 | |
| シユツシン | その土地の生まれであること。また、その学校・団体などの出であること。 | |
| consume | ~を消費する | |
| フウアツ | 風が物体に与える圧力。 | |
| イツコウ | いっしょに行く人。同行者。 | |
| ダイジ | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 | |
| カイセイ | 空がすっきりと晴れ渡っていること。 | |
| アラソイ | 争うこと。 | |
| ドウヨウ | 子供のために作られた歌。わらべ歌。 | |
| サンコウ | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」という、「○○○○作戦」。 | |
| ヨトウ | 政党政治で、政権を担当している政党。 | |
| トクセイ | 特別に手をかけて作ること。また、その品。 | |




