このページは「無料印刷クロスワード(ワイン、ドウイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワイン、ドウイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | |
| 23 | | | | 24 | | | | 25 | | | |
| 26 | | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 |
| 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | |
| 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | |
| 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | |
| 51 | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 |
| 58 | | | 59 | | | | 60 | | | | 61 | |
| | 62 | | | 63 | | | | 64 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
|---|
| 2 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 4 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 7 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 8 | 土。地面。 |
|---|
| 10 | 鼻に感じるしげき。 |
|---|
| 12 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
|---|
| 16 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 |
|---|
| 18 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
|---|
| 20 | 月と日。 |
|---|
| 22 | 家の宝。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の類義語。 「思慮」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
|---|
| 25 | タコを捕まえるためのつぼ。 |
|---|
| 26 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
|---|
| 28 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 30 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 32 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
|---|
| 34 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
|---|
| 36 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
|---|
| 38 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
|---|
| 40 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 42 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | めったにない重大な出来事。 |
|---|
| 47 | 落ちている葉。 |
|---|
| 49 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 52 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 54 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
|---|
| 56 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
|---|
| 57 | 英語で硬貨のこと。 |
|---|
| 59 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 60 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 61 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 戸。扉。 |
|---|
| 3 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
|---|
| 6 | 英語で費用のこと。 |
|---|
| 9 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 11 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
|---|
| 13 | いわうこと。 |
|---|
| 15 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 17 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
|---|
| 19 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 21 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 23 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
|---|
| 24 | 物の動く様子。 |
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 27 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
|---|
| 29 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
|---|
| 31 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 33 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
|---|
| 37 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 |
|---|
| 39 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 41 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
|---|
| 43 | 首都ラパス、南アメリカ中央にある内陸国。 |
|---|
| 46 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 48 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 50 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 51 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
|---|
| 53 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 55 | 英語でお客さんの意味。 |
|---|
| 58 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 59 | 中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。 |
|---|
| 60 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
|---|
| 61 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 62 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 63 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 64 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネモト | 草や木の根のある辺り。 |
| ジヨウホ | 自分の主張をひっこめて相手の主張を受け入れること。 |
| イリマメ | いった豆。 |
| ワレメ | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
| アレキサンダー | 紀元前4世紀後半マケドニアの「○○○○○○○大王」が大帝国をつくった。 |
| party | パーティー |
| テサゲ | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
| オクビヨウ | 小さいことにもびくびくして、おそれること。 |
| リンザ | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| ウリバ | 品物などを売る場所。売り時。 |
| ナレーター | 映画・テレビ・ラジオなどの語り手。 |
| イゴ | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| カイコウ | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のこと。 |
| runner | ランナー |
| ギンガ | あまの川。星が集まったように見える場所。 |