このページは「無料印刷クロスワード(エダマツ、soil)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:エダマツ、soil】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | 16 | | 17 | |
| 18 | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | | 34 | 35 | | 36 | 37 | | | 38 |
| 39 | | 40 | | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | |
| 46 | 47 | | | 48 | 49 | | 50 | | | | | |
| 51 | | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 |
| 58 | | | 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | |
| 64 | | 65 | | 66 | 67 | | | 68 | | | | |
| | 69 | | | | | 70 | | | 71 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 4 | 物事の終わり。しめくくり。 |
|---|
| 5 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 7 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 9 | 「料屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 10 | 豚の背脂の薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 12 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 14 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 16 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 18 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 20 | 平安時代にさかんに描かれた絵を何というか。 |
|---|
| 22 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 24 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
|---|
| 26 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
|---|
| 28 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 30 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
|---|
| 33 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
|---|
| 35 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
|---|
| 37 | 調理法の1つ、湯または水に塩を入れ、食材を茹でること。 |
|---|
| 38 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 39 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 41 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 43 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 |
|---|
| 45 | カルシウム・マグネシウムなどのイオンをあまり含んでいない水。 |
|---|
| 47 | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 |
|---|
| 49 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 52 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 54 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 56 | 胃の袋。 |
|---|
| 57 | 君主として国を治めること。 |
|---|
| 58 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
|---|
| 60 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 62 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
|---|
| 65 | 道理。理屈。理由。原因。 |
|---|
| 67 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 3 | 夜の景色。 |
|---|
| 6 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 8 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
|---|
| 11 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 13 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|
| 15 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 17 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|
| 19 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
|---|
| 23 | 「柿宇土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 25 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 27 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
|---|
| 29 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 31 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
|---|
| 32 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
|---|
| 34 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 36 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 40 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|
| 44 | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「○○○○県」。 |
|---|
| 46 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | きもの。洋服。 |
|---|
| 50 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 53 | 「関矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
|---|
| 55 | 円盤。円板。 |
|---|
| 58 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 59 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 61 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 63 | その部に属している人。 |
|---|
| 64 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
|---|
| 66 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 68 | かぎをかけること。 |
|---|
| 69 | 今日の朝。 |
|---|
| 70 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 71 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ベン | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| ミチスウ | 方程式で、値のわかっていない数。 |
| ダイセン | 世界最大の「○○○○古墳」。 |
| ニノユ | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| have | 持っている/食べる |
| ウツリ | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| note | メモ/~に注目[注意]する |
| ガイテキ | 外部または外国から攻めてくる敵。 |
| lung | 肺 |
| specific | 具体的な/特定の |
| ベンキヨウ | 学習にはげむこと。学ぶこと。 |
| professional | 専門職の/専門職の人 |
| ジカ | その時々につけられた物の値段。 |
| extreme | 極端な |
| engineer | エンジニア |