クロスワード11×14(ワシントン、extraordinary)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(ワシントン、extraordinary)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワシントン、extraordinary】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|---|
| 2 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 |
| 3 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 4 | ぴったり合うこと。 |
| 5 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 7 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 8 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 10 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 11 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 12 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 14 | 従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。 |
| 16 | 雪がたくさん降る地域。 |
| 18 | カナダではフランス系の人々が多く暮らしている州があり独立の動きがある「○○○○州」。 |
| 20 | 彼らは国王を「擁立」して戦った。 (漢検3級レベル) |
| 21 | ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。 |
| 23 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 25 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 27 | わきの下に生える毛。 |
| 31 | 水が氷になること。 |
| 34 | つめの先を切る道具 |
| 36 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 38 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 40 | 五の次の数。むっつ。 |
| 42 | 世界各地の時刻の差。 |
| 44 | 水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。 |
| 46 | 昔、城があった場所。 |
| 48 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 50 | 英語で好機・機会のこと。 |
| 52 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 54 | 会を構成している人。 |
| 55 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 57 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 61 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 64 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
ヨコのカギ:
| 1 | 大地の底。地下の深い場所。 |
|---|---|
| 3 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 6 | 水平・左右の方向。 |
| 9 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 10 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 11 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 13 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 15 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 17 | 土地の形。 |
| 19 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 22 | 「木太久」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 24 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 26 | 内のほう。内部。 |
| 28 | 英語で「王」のこと。 |
| 29 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 30 | 物事の一つの切れ目。 |
| 32 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 33 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
| 35 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 37 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 39 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 41 | 大正時代の前は何時代か? |
| 43 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 45 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 47 | 「九貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
| 49 | さいわい。幸福。 |
| 51 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 53 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 56 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 全体と比べた比率。 |
| 60 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 62 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 63 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
| 65 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 66 | 地球の衛星を何というか。 |
| 67 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 68 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 69 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セイエン | 声をかけて応援すること。 | |
| シマノエ | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) | |
| フカミ | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 | |
| タイリユウ | なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。 | |
| forget | 忘れる | |
| アナウメ | 穴を埋めて平らにすること。 | |
| ヒガシ | 太陽が出てくる方角。 | |
| シンド | 自身の各地のゆれの程度を何というか。 | |
| ビハダ | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 | |
| ゲンソク | 基本的な方針となっている規則。 | |
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 | |
| アルミ | アルミニウムの略。 | |
| コウテツ | 硬くてじょうぶな鉄。 | |
| スイエイ | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 | |
| conclude | 締めくくる/~という結論を下す | |




