クロスワード11×15(アヘン、オコナイ)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(アヘン、オコナイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アヘン、オコナイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|---|
| 3 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 5 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
| 6 | いらなくなった水を流すこと。 |
| 7 | 形が丸くて小さい物。 |
| 8 | 「尾海」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 9 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 11 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 「最上谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) |
| 16 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 18 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 |
| 20 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
| 21 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 22 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 23 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 24 | 「葭川」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 25 | とおりぬけられる穴。抜け道。 |
| 27 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 29 | 東京都の議決機関。 |
| 30 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
| 32 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 33 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 36 | 海に住むカメ。 |
| 38 | 人の行いを感心してほめる言葉。 |
| 39 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 41 | レスリングの選手。 |
| 42 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 43 | 年下の人。 |
| 44 | 米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。スペインを代表する世界的に人気の料理の1つ |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 48 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 53 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 55 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
|---|---|
| 4 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 6 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 7 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 10 | 「新発田」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
| 12 | 古い時代。 |
| 13 | 下の部分。下の方。 |
| 14 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 16 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 19 | 木炭でおこした火。 |
| 21 | 日本の国歌。 |
| 22 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 23 | 「愛野」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
| 24 | ほかのところ。別のところ。 |
| 25 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 血のつながり。 |
| 28 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 29 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 31 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 32 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 33 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 34 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 35 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| 37 | 「尾合」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 40 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 42 | 毛の生えている具合。 |
| 43 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 44 | フランスの首都はどこか。 |
| 45 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 46 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 47 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
| 48 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 49 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 52 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
| 54 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 55 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| 56 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 57 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
| 58 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 59 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| make | 作る/~を~にする | |
| サイシン | 一番新しい。 | |
| マバタキ | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 | |
| hello | こんにちわ | |
| シンジツ | うそやいつわりのない、本当のこと。まこと。 | |
| ツバサ | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 | |
| シンサツ | 医者が患者の体を実際に調べ、病状や病気の原因などを判断すること。 | |
| カスタード | 牛乳・鶏卵・砂糖をよく混ぜ合わせ、香料を加えて煮つめた菓子の原料。 | |
| バレリーナ | バレエで女性の踊り手。 | |
| ドグウ | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 | |
| レイガイ | 通常の原則やルールにあてはまらないこと。 | |
| トケイ | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 | |
| マトン | 羊の肉。 | |
| ユニユウ | 外国から原料や製品などを買い入れること。 | |
| ヤマビコ | 山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。 | |




