クロスワード11×15(トウバン、イクモ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(トウバン、イクモ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トウバン、イクモ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|---|
| 2 | 米のつぶ。 |
| 3 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
| 5 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 7 | 字を横に並べて書くこと。 |
| 8 | より高い所。 |
| 10 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
| 11 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 12 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 16 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 17 | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 |
| 18 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 20 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) |
| 22 | メレンゲに様々な材料を混ぜオーブンで焼いて作る、軽くふわふわとした料理。 主菜またはデザートとされる。 |
| 23 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 24 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 25 | 弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。 |
| 26 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 27 | 手に持って使う、柄のついた鏡。 |
| 29 | 機械類の製作や建造物の工事などに際し、完成したときの形や構造を図面などによって具体的に示すこと。人生や生活の計画を立てること。 |
| 31 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 33 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 35 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 37 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 39 | 物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。 |
| 41 | アブラナ科キバナスズシロ属の1種の葉野菜・ハーブ。ゴマのような風味と多少の辛み・苦みがあり成長とともに苦みが強くなる。 |
| 43 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 44 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 46 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 48 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 50 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 52 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 54 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 56 | 木炭でおこした火。 |
| 58 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 60 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 62 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 64 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
|---|---|
| 3 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 5 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 6 | きわめてわずかな量。 |
| 9 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 10 | 一家の中心になる人。やとい主。所有者。 |
| 11 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 12 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 13 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 14 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 15 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
| 16 | 紫色の野菜 |
| 17 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 18 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 19 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 21 | 「家寿田」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 23 | 官公庁が特定の行為について許可を与えること。「運転○○○○」 |
| 25 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 |
| 26 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
| 27 | 自分の手の近く。 |
| 28 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 30 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 32 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 34 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 36 | 月と日。 |
| 38 | 英語でお客さんの意味。 |
| 40 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
| 42 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 44 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 45 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 47 | それになる人。 |
| 49 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 51 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 53 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 55 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
| 57 | 高い所。「○○○○恐怖症」 |
| 59 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 61 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
| 63 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 65 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 66 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 67 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハイク | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 | |
| オボロヅキ | ぼんやりとかすんで見える春の夜の月。 | |
| シンコキン | 後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編さんとした「○○○○○和歌集」。 | |
| ハシタガネ | 半端な金銭。ごくわずかな金銭。 | |
| エンダカ | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | |
| ジクマル | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) | |
| devise | ~を考え出す | |
| tree | 木 | |
| カドミウム | 元素記号「Cd」で表す元素名 鉱物:黄色鉱石 | |
| ミエカクレ | 見えたり隠れたりすること。 | |
| スイソ | 次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩素」 | |
| コモジ | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 | |
| ヘタクソ | きわめて下手なこと。また、そのような人。 | |
| ビトウ | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) | |
| ナラワシ | しきたり。習慣。風習。 | |




