クロスワード11×15(species、ケンエツ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(species、ケンエツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:species、ケンエツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|---|
| 3 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 5 | 「宿本」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 6 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 8 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 10 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 11 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 鮮やかな赤色。 |
| 19 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 22 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 25 | 世界各地の時刻の差。 |
| 27 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
| 28 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 30 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| 32 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 34 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 36 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 40 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 42 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 |
| 46 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 48 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 50 | 「則枝」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
| 52 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 53 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 55 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 57 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 60 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 62 | いじめること。 |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○縦横」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 69 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
| 72 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 74 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 78 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 80 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 82 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|---|
| 4 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 9 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
| 12 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 14 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 16 | 土を焼いて作ったなべ。 |
| 18 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 20 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 21 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 23 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 24 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 26 | 知り合い。知っている人。 |
| 29 | 「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 33 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 35 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 37 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 39 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 41 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
| 45 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 47 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 49 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 51 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 54 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 56 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 58 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 63 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 66 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 68 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 73 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 75 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 76 | 今日の夜。 |
| 77 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 79 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 81 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 83 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 84 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 85 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 86 | 名前をかくして出さないこと。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| light | 薄い | |
| オメデトウ | 新年やうれしいことをたがいに祝い合うあいさつの言葉。 | |
| ナカノ | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) | |
| instruction | 指示/指導 | |
| タテブエ | 管を縦に構えて吹く笛。 | |
| advise | 忠告する/助言する | |
| ケツシヨウバン | 出血時に血液を固めるはたらきをする血液中のものは何か。 | |
| シダレ | 枝や葉が垂れ下がっていること。しだり。 | |
| コトバ | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 | |
| special | 特別の | |
| フルミヤ | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| モガミガワ | 山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである | |
| アマノガワ | 銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。この光の帯は何と呼ばれているか。 | |
| カンパク | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。 メモ:敬称は殿下 | |
| ケンエツ | よく目を通して調べること。国家が本や映画などの内容を調べること。 | |




