このページは「無料印刷クロスワード(law、ゼイカン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:law、ゼイカン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  | 14 |  |  |  | 15 | 16 |  |  | 
 | 17 |  | 18 |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  | 23 |  |  | 
| 24 |  |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  |  |  | 30 | 
 | 31 | 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
| 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  |  |  | 
| 46 | 47 |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  | 51 | 
 | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 | 57 |  |  | 58 |  | 
| 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 |  | 64 |  | 65 |  |  | 
| 66 | 67 |  |  | 68 | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 | 72 |  | 
| 73 |  |  | 74 |  |  |  | 75 |  |  | 76 |  |  | 77 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 2 | 一年で四番目の月。 | 
|---|
| 3 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 5 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 | 
|---|
| 6 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 7 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 8 | 「樋屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、北海道) | 
|---|
| 9 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 11 | 「宇治本」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 13 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) | 
|---|
| 16 | 中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。 | 
|---|
| 18 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 20 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 | 
|---|
| 22 | 会社に勤めている人。 | 
|---|
| 26 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 28 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 30 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 | 
|---|
| 32 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 34 | 「深倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 36 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | 
|---|
| 38 | 劇場・乗り物などの座席がすべてふさがること。 | 
|---|
| 39 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 41 | 「牧窪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「平身○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 頭の上。頭の上の方。 | 
|---|
| 47 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 51 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 53 | お金。金銭。 | 
|---|
| 55 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 | 
|---|
| 57 | 支払うこと。 | 
|---|
| 59 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 | 
|---|
| 61 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
|---|
| 63 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 | 
|---|
| 65 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) | 
|---|
| 67 | うでの付け根と胴の間。 | 
|---|
| 69 | 地面の下。 | 
|---|
| 72 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | 
|---|
| 4 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 6 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 | 
|---|
| 8 | 人間。 | 
|---|
| 10 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 12 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 14 | オランダのライン河河口近くに建設された港を「ユーロ○○○」という。 | 
|---|
| 15 | 「中沖」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 17 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | 
|---|
| 21 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 23 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 24 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 25 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 29 | 「八綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) | 
|---|
| 31 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 33 | コーヒー。喫茶店。 | 
|---|
| 35 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 37 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 | 
|---|
| 40 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 | 
|---|
| 42 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 | 
|---|
| 44 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 | 
|---|
| 46 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 48 | ボールをけること。 | 
|---|
| 49 | 電気を帯びた原子または原子団。 | 
|---|
| 50 | 女。 | 
|---|
| 52 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 | 
|---|
| 54 | 英語で「右」「右側」のこと。 | 
|---|
| 56 | 本や書物のこと。 | 
|---|
| 58 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 60 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 | 
|---|
| 62 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 64 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 | 
|---|
| 66 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 | 
|---|
| 68 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 | 
|---|
| 70 | 手に何も持たないこと。 | 
|---|
| 71 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 | 
|---|
| 73 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 74 | 一日の七倍。月の七番目の日。 | 
|---|
| 75 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 76 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 77 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チラシ | 広告・宣伝文を印刷した紙。 | 
| ホウケン | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 | 
| テモチ | 今手元に持っていること。現に所有していること。 | 
| invent | 発明する | 
| リカイ | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) | 
| ムキブツ | 炭素を含んでいない物質。 | 
| west | 西 | 
| シサ | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) | 
| トウギユウ | 牛と牛、または牛と闘牛士がたたかう競技。 | 
| structure | 構造 | 
| black | 黒い | 
| クイーン | 英語で女王のこと。 | 
| carpet | じゅうたん | 
| エンリヨ | 行いや言葉づかいをひかえめにすること。 |