クロスワード11×16(ムセイゲン、スジ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(ムセイゲン、スジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムセイゲン、スジ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 年の数。 |
|---|---|
| 2 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 3 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
| 4 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| 5 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 7 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
| 8 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 9 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 11 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 12 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 15 | 「岡花」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、京都、北海道) |
| 17 | とりとめなく、気軽にやりとりする話。 |
| 19 | 鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。 |
| 20 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 22 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 23 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 24 | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 |
| 25 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 27 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
| 29 | 涙を分泌する腺。 |
| 31 | アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。 |
| 32 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 33 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○半端」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 「紛争」に巻き込まれた。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 油と脂肪。 |
| 42 | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 |
| 43 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 44 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 46 | つめの先を切る道具 |
| 47 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| 49 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 51 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 52 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 53 | ドレミのミの次の音。 |
| 55 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 56 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 57 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 59 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
|---|---|
| 2 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
| 4 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 6 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
| 9 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 10 | 「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 11 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 13 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 14 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 15 | 国の最高権力者。君主。 |
| 16 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 18 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 21 | 鍛冶において鉄に熱を加え、赤く焼けている様子をさす。またマグロの赤身料理などに使用される名。 |
| 22 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 23 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 24 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 25 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 26 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
| 28 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 30 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
| 31 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 32 | 「矢浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 33 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 34 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 35 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 36 | 今日の次の日。 |
| 37 | 「祖父尼」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 39 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 40 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 41 | ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。 |
| 43 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 44 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 45 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 48 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 49 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 50 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 52 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 |
| 53 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 54 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 56 | 利益。得。 |
| 57 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 58 | 切れ具合。 |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 62 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
| 63 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イドバタ | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | |
| アシ | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | |
| ハクガイ | 弱い立場にある者を圧迫して、ひどく苦しめること。 | |
| ドライヤー | ぬれた物をはやくかわかす道具。 | |
| ジンリキ | 人間の力。「○○○○車」 | |
| コウキユウ | 品質・等級などがすぐれていること。 | |
| ミザ | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | |
| ヤデ | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| オンケイ | 利益や幸福をもたらすもの。めぐみ。 | |
| personal | 個人の | |
| ダツシユツ | 危険な場所などから抜け出すこと。 | |
| カステラ | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 | |
| expensive | 値段が高い | |
| メイキヨク | すぐれた楽曲。有名な楽曲。 | |
| ヤキソバ | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 | |




