このページは「無料印刷クロスワード(セツ、ヤケイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セツ、ヤケイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 | | 11 |
| | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | 19 | |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | | | |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | | 35 |
| 36 | | 37 | | | | 38 | | | | 39 | 40 | | | 41 | |
| 42 | | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | |
| | 49 | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | | | | 60 | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | 65 |
| 66 | 67 | | | 68 | 69 | | 70 | | | | 71 | | | |
| 72 | | 73 | | 74 | | 75 | | | | 76 | 77 | | | 78 | |
| 79 | | | | 80 | | | | 81 | | | 82 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 深い部分。奥深い所。 |
|---|
| 2 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 4 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
|---|
| 5 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 7 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 10 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 11 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 13 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
|---|
| 15 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 17 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 19 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
|---|
| 21 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 23 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 「前北」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
|---|
| 27 | 荒れ地を「開墾」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 村に住んでいる人。 |
|---|
| 31 | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 |
|---|
| 33 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 35 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
|---|
| 36 | 主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料 |
|---|
| 40 | 「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
|---|
| 44 | 足のくるぶしの上の少し細くなったところ。 |
|---|
| 46 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 48 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 50 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 52 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 54 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 56 | まだ知られていない新しい出来事。または、それを知らせる記事や番組。 |
|---|
| 58 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 61 | 青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物 |
|---|
| 63 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
|---|
| 65 | 関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。小型のときは雌で性転換して大型になると雄になる。鱗は硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。 |
|---|
| 67 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
|---|
| 69 | 品物の上にはる、はり紙。 |
|---|
| 72 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 74 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 77 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
|---|
| 3 | シソ(青紫蘇)とは同種の変種。日本ではインド原産のゴマよりも古くから利用されている。 |
|---|
| 6 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
|---|
| 9 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 12 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
|---|
| 16 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
|---|
| 18 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
| 20 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 22 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
|---|
| 24 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
|---|
| 26 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 28 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 30 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
|---|
| 32 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
|---|
| 34 | 生活の方法。人生の選び方。 |
|---|
| 37 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 38 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
|---|
| 39 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 42 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
|---|
| 43 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 45 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 47 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 49 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 51 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
|---|
| 53 | よく似ていること。 |
|---|
| 55 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
|---|
| 57 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
|---|
| 59 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
|---|
| 60 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
|---|
| 62 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
|---|
| 64 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 66 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
|---|
| 68 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 70 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
|---|
| 71 | 香辛料として肉料理によく使われるが、他の香辛料とブレンドしてカレーなどに使用することが多い。 |
|---|
| 73 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
|---|
| 75 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
|---|
| 76 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 78 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 79 | 「藺草」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、千葉) |
|---|
| 80 | ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。 |
|---|
| 81 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 82 | 高い温度の空気。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| quietly | 静かに |
| heaven | 天 |
| welcome | ようこそ |
| convention | しきたり/(大規模な)会議 |
| パソコン | 個人向けのコンピューター。 |
| insurance | 保険 |
| ミンカン | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 |
| ガツカイ | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 |
| ゲツコウ | 月の光。 |
| サコモト | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) |
| equality | 平等 |
| トウシ | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| ケンブツ | 楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。 |
| コボネ | 細くて小さな骨。 |
| シヨウヨ | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |