クロスワード11×16(キーワード、ムシ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(キーワード、ムシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キーワード、ムシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
|---|---|
| 2 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 3 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| 7 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
| 8 | 1519年、西回りで世界一周に成功した人物。 |
| 9 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 11 | 「石訳」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 12 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 13 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 17 | 「久澤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 19 | そのものを所有している人。所有者。オーナー。 |
| 21 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
| 24 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 25 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 26 | 「嶋坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 29 | うどんなどをつくる際に、生地をこねるため使用する鉢 |
| 31 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
| 33 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 35 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 36 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 38 | よその土地に移り住むこと。 |
| 39 | たばこを吸うことを禁ずること。 |
| 41 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 43 | 旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。 |
| 44 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 46 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 47 | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。 |
| 48 | 北と東の間の方角をを何というか。 |
| 50 | 「尖」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 53 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 54 | 「岐崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 55 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 56 | 不足分を補うもの。 |
| 58 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
|---|---|
| 4 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 6 | 戦場で戦う兵士。 |
| 8 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 12 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| 14 | 遠回りすること。 |
| 15 | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 |
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 20 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 24 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 25 | 中に入っている物。 |
| 26 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 27 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 28 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 30 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 32 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 34 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 35 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 36 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 37 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 39 | 液体が気体になること。 |
| 40 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
| 42 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 44 | マグロ延縄・突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。 |
| 45 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 46 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
| 47 | 見るのに最もよい時期。 |
| 48 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 49 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 51 | 今日の夜。 |
| 52 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
| 55 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 56 | 牛の舌のこと。 |
| 57 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 59 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 60 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 61 | 左右に引いて開閉する戸。 |
| 62 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 63 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キンカイ | 陸地に近い海。 | |
| サバク | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 | |
| セイヒヨウ | 人工的に氷を作ること。 | |
| シン | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 | |
| ガクフ | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | |
| シジユンカセキ | 化石に含まれる地層がいつ頃堆積したのかを推測できるような化石。 | |
| トンネル | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 | |
| ジヤドウ | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 | |
| ムラナミ | 次の苗字を何と読むか。「村波」 特に多い都道府県(石川) | |
| three | 3 | |
| external | 外部の | |
| フリツケ | 音楽や歌に合わせた踊りを考案して教えること。 | |
| オトトシ | 昨年の前の年。 | |
| コンテスト | ある事がらのうち、どれがすぐれているかをきそい合う会。 | |
| ハツキン | 白金属元素の一つ。プラチナ。 | |




