クロスワード11×16(カザン、America)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(カザン、America)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カザン、America】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板に挟んで焼き上げた菓子 |
|---|---|
| 2 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 4 | 英語で一週間のこと。 |
| 5 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 水平・左右の方向。 |
| 8 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 9 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 11 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 13 | 葉はハーブとして利用され、サラダやスープの材料となる。根はそのまま野菜として、またはすりおろしてサラダに使用される。 |
| 15 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 17 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
| 19 | 外出して家にいないこと。 |
| 22 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 24 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 本屋の店頭で、本を買わないで立ったまま読むこと。 |
| 28 | 韓国料理の混ぜ飯。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理 |
| 30 | 五の次の数。むっつ。 |
| 33 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 35 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 37 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
| 39 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 41 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
| 44 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 46 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 48 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 51 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 53 | お金や品物、時間などを使って、なくすこと。 |
| 55 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
| 57 | 餅米を原料とした菓子。 |
| 58 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 60 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 62 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 65 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 67 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 71 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 75 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 77 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
|---|---|
| 3 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 6 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 12 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 14 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 16 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
| 18 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 20 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 21 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 25 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 27 | 紅色の宝石。 |
| 29 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 31 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
| 32 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 36 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 38 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 40 | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 |
| 42 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 43 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 45 | 有名なゲームの「廉価」版が発売された。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 49 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 50 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 52 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 56 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 59 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 61 | 前もって告げ知らせること。 |
| 63 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| 64 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 66 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 68 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 69 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 70 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 72 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 73 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 74 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 76 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 78 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 79 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 80 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 81 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 82 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 83 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨクミンチ | アフリカはほぼ全域がヨーロッパ諸国に支配された。 | |
| ヒラヤ | 一階建ての家。 | |
| ネブソク | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 | |
| トウタツ | 目標とする地点や状態に行き着くこと。 | |
| seventeenth | 17番目の | |
| スマイ | 住んでいる家。暮らしている所。 | |
| technology | テクノロジー/科学技術 | |
| novel | 小説/新奇な | |
| meal | 食事 | |
| youth | 若さ/青年期/青少年 | |
| フキソ | 検察官が公訴を提起しない処分。 | |
| イク | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| リヨウメン | 表と裏の二つの面。両方の面。 | |
| コガラ | 体が小さい様子。 | |
| シユツエン | 舞台・映画・放送番組などに出て芸などを演じること。 | |




