このページは「無料印刷クロスワード(concert、キンミヤク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:concert、キンミヤク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | 5 | | | 6 | | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | | | | 12 | | | | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | | |
| 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | |
| | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 |
| 39 | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | |
| 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 |
| 64 | 65 | | | 66 | 67 | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | |
| 72 | | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | 79 | |
| 80 | | | 81 | | | | 82 | | | | 83 | | | 84 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
|---|
| 3 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 |
|---|
| 4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 8 | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「公地・○○○○」といか。 |
|---|
| 9 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 10 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
|---|
| 14 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 16 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 雪が解けて水になること。 |
|---|
| 20 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
|---|
| 22 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
|---|
| 24 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 26 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 28 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 30 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 32 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
|---|
| 34 | 港・空港・国境などに設置され、関税の徴収、輸出入貨物の取り締まりなどの事務を扱う官庁。 |
|---|
| 36 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
|---|
| 38 | 円形や球形に近い形。句点。 |
|---|
| 40 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 42 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 44 | 魚をつること。 |
|---|
| 46 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 48 | お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。 |
|---|
| 50 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 52 | 一つ一つ並べあげること。 |
|---|
| 54 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 55 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 57 | より高い所。 |
|---|
| 59 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 61 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 63 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 65 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 67 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
|---|
| 69 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 71 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 73 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 75 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 77 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
| 79 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
|---|
| 3 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 4 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
|---|
| 7 | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 |
|---|
| 11 | 土や砂。 |
|---|
| 12 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 13 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
|---|
| 15 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 17 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 食べ物の味わい。 |
|---|
| 23 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
|---|
| 25 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
|---|
| 27 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
|---|
| 29 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 31 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|
| 33 | 「慈善」事業に参加する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
|---|
| 37 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 39 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 41 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
|---|
| 43 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 45 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|
| 47 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
|---|
| 49 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
|---|
| 51 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
|---|
| 58 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
|---|
| 60 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 62 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 64 | 実際にあった話。 |
|---|
| 66 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
|---|
| 68 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
|---|
| 70 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 72 | 新しく出てきた芽。 |
|---|
| 74 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 76 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
|---|
| 78 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
|---|
| 80 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 81 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 82 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
|---|
| 83 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 84 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| hit | ~を叩く |
| gain | ~を得る/獲得 |
| シンドウ | 細かくゆれ動くこと。 |
| アラレ | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
| ナオザリ | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| ネンゴウ | 年につける称号。元号。 |
| ススハライ | 家の中のすすやほこりを払ってきれいにすること。 |
| even | ~さえ |
| ニユウダン | 団に入って、その一員となること。 |
| plane | 飛行機 |
| excuse | 言い訳/~勘弁する |
| ユウフク | 経済的に豊かで、生活に余裕があること。 |
| ニユウセン | 選考に入ること。応募した作品などが審査に合格すること。 |
| candy | キャンディー |
| シヤシン | 実際の様子をカメラで写すこと。または、写して記録された物。 |