クロスワード11×16(steadily、スクープ)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(steadily、スクープ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:steadily、スクープ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|---|
| 2 | 全体の中のある部分。 |
| 3 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 5 | あるかぎと同じ形のかぎ。 |
| 6 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 8 | 見送ること。 |
| 9 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 10 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 12 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 14 | 外出して家にいないこと。 |
| 16 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 19 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 21 | 同じ種類のものの中の一つ。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「匿影○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「諫元」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 26 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 28 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 30 | なみ外れて大きな体。 |
| 32 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 34 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 38 | 手に持ったり、身に付けたりして持ち歩くこと。 |
| 40 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 42 | 団体などに仲間入りすること。 |
| 44 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 47 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 49 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 51 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 53 | 「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 54 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 56 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 58 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 60 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 62 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 63 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 65 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 67 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 |
| 71 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 73 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 76 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|---|
| 4 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 7 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 9 | 「鉄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、福岡、広島、熊本) |
| 11 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 13 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 15 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 17 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
| 18 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 20 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 22 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
| 24 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 27 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 29 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 31 | 品物を売る人。 |
| 33 | 何かの仕事を受け持った人。 |
| 35 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| 37 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
| 39 | 電話で話をすること。 |
| 41 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 43 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 45 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 46 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 48 | 食通。美食家。 |
| 50 | 「二井手」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 52 | 「五木田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 55 | 土地の形。 |
| 57 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 59 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 61 | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 68 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 69 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 70 | わかるようにはっきり書くこと。 |
| 72 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 74 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 75 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
| 77 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 78 | 追い払うこと。 |
| 79 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 80 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 81 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| relative | 相対的[比較的]な | |
| タカ | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 | |
| mistake | 誤り | |
| スズ | 球形をした鳴り物。 | |
| dispute | 争議/口論 | |
| アテルイ | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。 | |
| リヨウテ | 左右両方の手。もろて。 | |
| ムラコ | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) | |
| ビエン | 鼻の穴の粘膜の炎症。 | |
| fall | 落ちる | |
| カーテン | 部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。 | |
| ジカイ | 磁力がはたらいている空間のこと。 | |
| ヘイシヤ | 自分の会社をへりくだっていう言葉。 | |
| ゼンマイ | 弾力性のある薄い帯状、または線状の金属をうずまき状に巻いたもの。 | |
| テンメイ | 天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。 | |




