クロスワード11×3(ランチ、デシイリ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ランチ、デシイリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ランチ、デシイリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | |
| 3 | ||
| 4 | 5 | |
| 6 | ||
| 7 | ||
| 8 | ||
| 9 | ||
| 10 | 11 | |
| 12 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 情熱を込めて歌うこと。 |
|---|---|
| 2 | 「守里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 5 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 8 | 月が明るく照る夜。 |
| 9 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 11 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
ヨコのカギ:
| 3 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
|---|---|
| 4 | 使い道。 |
| 6 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 7 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 8 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 10 | したく。準備。 |
| 12 | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウキブクロ | 中に空気を入れ、水中で体を浮かばせるのに使う袋。 | |
| センチヨウ | 船舶の乗組員の長。キャプテン。 | |
| ジユセイ | 有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になること。 | |
| sound | (~のように)聞こえる | |
| ポーク | 豚肉。 | |
| ナラケン | 南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。 | |
| テラコヤ | 江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を何というか。 | |
| ビチク | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | |
| need | 必要とする | |
| シヨクゴ | 食事を済ませた後。 | |
| カイボウ | 病気や仕組みを調べたりするために、生物の体を切り開くこと。 | |
| オク | 一万の一万倍。 | |
| フチムラ | 次の苗字を何と読むか。「渕村」 特に多い都道府県(徳島) | |
| silly | 馬鹿な | |
| angry | 怒って | |




