クロスワード11×8(レイカ、recommend)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(レイカ、recommend)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レイカ、recommend】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「絶賛」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 5 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 7 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 10 | 北の方にある国や地域。 |
| 12 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
| 16 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 18 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 |
| 20 | 日本では食用に漁獲される。食材としては、食酢で和えた食べ方が主流。 |
| 22 | 建物全体をていねいに掃除すること。大掛かりな掃除。 |
| 24 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 27 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 29 | 草木が生い茂っている土地。 |
| 31 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 33 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 35 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 37 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
ヨコのカギ:
| 3 | くじらの肉。 |
|---|---|
| 6 | 雪の降ってくる眺め。雪が降り積もった景色。 |
| 8 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 9 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 11 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | なみ外れて大きな体。 |
| 15 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 17 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 19 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 21 | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
| 23 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 25 | 親しい仲間。 |
| 26 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 28 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 30 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 32 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 34 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 36 | 学級、組。階級。 |
| 38 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 39 | かみ合わないこと。ずれること。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニボシ | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 | |
| ボキン | 寄付金などを一般から集めること。 | |
| ニツコウ | 日の光。太陽の光。 | |
| weight | 重さ/体重 | |
| era | 時代 | |
| ネズミ | 歯がするどく、体の小さなけもの。 | |
| シブ | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) | |
| マチコウバ | 町なかにある小さな工場。 | |
| ギイン | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 | |
| コウジユツ | 口頭で述べること。 | |
| win | 勝つ/~を勝ち取る | |
| タイミング | 時間が合うこと。時間を合わせること。 | |
| トツプウ | 突然、はげしく吹く風。 | |
| カンタク | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 | |
| チタ | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | |




