クロスワード11×9(ナギサ、センロ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(ナギサ、センロ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナギサ、センロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 「室賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 4 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 5 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 |
| 7 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 9 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
| 10 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 12 | 地球の衛星を何というか。 |
| 14 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 16 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
| 18 | 水の表面。 |
| 20 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 22 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 23 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 25 | 世の中の悲しみやあわれをえがき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 |
| 27 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 29 | 国が宝物として選んで決め、大事にするもの。 |
| 31 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 33 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) |
| 36 | ギリシャ文字「ν」を何と読むか? |
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 39 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 40 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|---|
| 3 | 「村儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 5 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 6 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 8 | 詩を作る人。 |
| 11 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 13 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 15 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 21 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 23 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 24 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 26 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 28 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
| 37 | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 |
| 39 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 40 | 父と母。両親。 |
| 41 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 42 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 43 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 44 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| background | 背景/経歴 | |
| メンドリ | めすの鳥。めすのニワトリ。 | |
| キメイ | 名前を書き記すこと。サイン。 | |
| ネリキ | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) | |
| アルカリセイ | 「アンモニア水」は何性の水溶液か? | |
| ジツワ | 実際にあった話。 | |
| アタイ | 数学で文字や式が表す数量。 | |
| タニン | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 | |
| ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 | |
| マイソウ | 遺体または遺骨を土の中にうめて葬ること。 | |
| セイ | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 | |
| ヨウチ | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 | |
| トウビヨウ | 病気を治そうとして、くじけることなく療養につとめること。 | |
| テンモン | 天体とその周辺に起こる諸現象。 | |
| roll | 転がる | |




