クロスワード12×10(tear、ジヨユウ)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(tear、ジヨユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:tear、ジヨユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||||
| 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 新しく建物を建てること。また、その建物。 |
|---|---|
| 2 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 3 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 4 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 5 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 6 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 7 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 9 | 「四ツ橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜) |
| 10 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 11 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 13 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 14 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
| 18 | 肝臓の部位 |
| 19 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 20 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「玉石○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 24 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 25 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 26 | 耳たぶの大きい耳。 |
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千金」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 31 | 「雪定」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 味をつけること。 |
| 35 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 36 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 38 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 40 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|---|
| 2 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 3 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 5 | 戸。扉。 |
| 6 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 7 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 8 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 10 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 11 | 下の部分。下の方。 |
| 12 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 13 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 14 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 16 | 高い所に上るときに使う道具。 |
| 18 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 19 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 20 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 21 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 22 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 23 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 24 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 26 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 27 | 「小井根」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 29 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 30 | きもの。洋服。 |
| 31 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 33 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
| 34 | 男の子。男子。 |
| 36 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 37 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 39 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 41 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 42 | 生きたままでつかまえること。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| immigration | (他国からの)移住 | |
| アメ | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | |
| ナガイシ | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) | |
| コウジユツ | 口頭で述べること。 | |
| コンブ | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 | |
| イゴ | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 | |
| キシワダヤ | 次の苗字を何と読むか。「岸和田谷」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ハゲヤマ | 草木の生えていない山。 | |
| ask | たずねる/頼む | |
| ナラク | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 | |
| ドセイ | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 | |
| サンプル | 商品の見本や標本のこと。 | |
| タイセキ | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 | |
| ナスビ | ナスの別称。 | |
| キシユ | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 | |




