クロスワード12×10(exhaust、ケンコク)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(exhaust、ケンコク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:exhaust、ケンコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | どろなどが、ぐちゃぐちゃになっている所。 |
|---|---|
| 2 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 値段が安く、品質の劣る物。 |
| 5 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 6 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
| 9 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
| 11 | 「山床」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、宮崎、鹿児島) |
| 13 | 人の姿。物に映った人の影。 |
| 14 | 衣服の首の周り。 |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○夢死」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 19 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 20 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 21 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 22 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 24 | 色とつや。 |
| 25 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 27 | いっしょに行く人。同行者。 |
| 29 | 中国地方最南部の県はどこか。 |
| 30 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 31 | 鼻の下にはやしたひげ。 |
| 33 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 37 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 4 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 6 | 昔の重さの単位。 |
| 7 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
| 8 | ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。 |
| 9 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 10 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 12 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 13 | 白地に赤い丸をかいたもの。日章旗。 |
| 14 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 15 | 元の都の名を何というか。 |
| 16 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 18 | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のこと。 |
| 21 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 25 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 26 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 28 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 29 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 30 | 英語で攻撃や挑戦のこと。 |
| 32 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 33 | 下の部分。下の方。 |
| 34 | 東から吹いてくる風。 |
| 35 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 36 | 食通。美食家。 |
| 37 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 39 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウシヨク | 瀬戸内海ではいけすなどで魚や貝を大きくする漁業が盛んである。 | |
| コウゴ | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 | |
| ヨモ | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| センベツ | ある基準によってより分けること。 | |
| guitar | ギター | |
| イガグリ | とげとげが付いたままのクリの実。 | |
| カタナ | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 | |
| マナー | 英語で「行儀」「態度」のこと。 | |
| alarm | 懸念/~に懸念を抱かせる | |
| ear | 耳 | |
| yellow | 黄色の | |
| アソサン | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 | |
| ヤゴ | トンボの幼虫。 | |
| トウケイ | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 | |
| リツプク | 腹を立てること。 | |




