クロスワード12×11(ヨウ、ヌイシロ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ヨウ、ヌイシロ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨウ、ヌイシロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|---|
| 3 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 4 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 6 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 7 | 「袋楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 8 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 12 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
| 14 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 16 | 戦いに用いる道具。 |
| 18 | 衣服を少なく着ること。 |
| 20 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 22 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 24 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 望むこと。願い。希望。 |
| 28 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 30 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 32 | 草と木。植物。 |
| 34 | 肝臓の部位 |
| 36 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 38 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
| 39 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 41 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 46 | きびの実の粉で作っただんご。 |
| 48 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 52 | 噴火の原動力になる火山噴出物は何か。 |
| 54 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 56 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 58 | 焼いたサツマイモ。 |
| 60 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 62 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 64 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 66 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|---|
| 5 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 7 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 9 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 11 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 13 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 15 | 下の部分。下の方。 |
| 17 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 19 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 21 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 23 | 肩部分の中程の赤身肉です。一頭からとれる量が少なく、肉質が良いために焼肉メニューとして目にする事はあまりありません。 |
| 25 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 27 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 29 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 31 | さかさま。反対。 |
| 33 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 35 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 37 | 「正富」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 40 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 42 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 44 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 45 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 47 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 49 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 51 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 53 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
| 55 | ほかのところ。別のところ。 |
| 57 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 59 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 61 | 東から吹いてくる風。 |
| 63 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 64 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 65 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 67 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
| 68 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
| 69 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 70 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チユウテン | 数学で、一つの線分または有限曲線を二分する点。 | |
| オヒナサマ | ひな人形。 | |
| ヤネ | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | |
| ウデズモウ | 二人が手のひらを握り合って、相手の腕をたおす遊び。 | |
| ジヨウオン | ふつうの温度。 | |
| obligation | 義務 | |
| オメガ | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 | |
| アリガネ | 手元にある現金。 | |
| therefore | それゆえ | |
| application | 応用/適用 | |
| アテ | 前もってたよりにすること。 | |
| チク | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ホタル | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 | |
| pencil | 鉛筆 | |
| タンス | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 | |




