このページは「無料印刷クロスワード(ゲンザイ、solve)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゲンザイ、solve】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 | 
| 8 |  |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  |  |  | 
 | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 
| 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 
| 30 |  |  | 31 |  |  |  | 32 |  |  |  | 33 | 
 |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
 | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 
| 42 |  |  | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 | 
 |  | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  | 
| 51 |  |  |  | 52 |  |  | 53 |  |  |  |  | 
 |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  | 56 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 2 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 | 
|---|
| 3 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 5 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 | 
|---|
| 6 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
|---|
| 7 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 9 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 | 
|---|
| 10 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 | 
|---|
| 13 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 | 
|---|
| 15 | 「坂部」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、静岡) | 
|---|
| 17 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 | 
|---|
| 18 | 「外囿」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 20 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 | 
|---|
| 25 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 27 | 吉野作蔵が主張した普通選挙によって民意を政治に反映させる考えを「○○○○主義」という。 | 
|---|
| 29 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 | 
|---|
| 31 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 32 | 人間。 | 
|---|
| 33 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 34 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 | 
|---|
| 36 | 的をはずさないで、たしかであること。まちがいないこと。 | 
|---|
| 38 | 出掛ける直前になって「慌てる」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 41 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 42 | 中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。 | 
|---|
| 43 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 45 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 | 
|---|
| 47 | 期待した分、「落胆」も大きい。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | どうしてなのか原因がわからないさま。 | 
|---|
| 49 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 50 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「寺社」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 4 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 6 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 | 
|---|
| 8 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | 
|---|
| 9 | 働く人の数。他の人の助け。 | 
|---|
| 11 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 | 
|---|
| 12 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 書類・書物などに書いて載せること。 | 
|---|
| 16 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 19 | 柄の中に納まっている刃の根元部分。 | 
|---|
| 21 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 24 | 何人かが集まって話し合うこと。 | 
|---|
| 26 | 海の近く。海岸。 | 
|---|
| 28 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 | 
|---|
| 30 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 | 
|---|
| 31 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | 
|---|
| 32 | 左右に引いて開閉する戸。 | 
|---|
| 34 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 35 | 英語でいものこと。 | 
|---|
| 37 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 | 
|---|
| 39 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 | 
|---|
| 41 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 42 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | 
|---|
| 43 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 48 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | 
|---|
| 50 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 | 
|---|
| 51 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 52 | むらがり。集団。 | 
|---|
| 53 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 | 
|---|
| 54 | 出演料。契約料。 | 
|---|
| 55 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 | 
|---|
| 56 | 他の考えや意見。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| never | 1度も~ない | 
| fix | ~を固定する/~を修理する | 
| トキ | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
| マト | 矢や弾を当てるための標的。 | 
| ハムラビ | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 | 
| メンカイ | 相手と直接会うこと。 | 
| テギワ | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 | 
| man | 男の人 | 
| フクゴウ | 二つ以上のものが合わさって一つのものになること。 | 
| ゲイシヤ | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 | 
| confirm | ~を確認する | 
| シユツケ | 世俗の生活を捨てて仏門に入ること。 | 
| door | ドア | 
| ケンイ | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 | 
| タマモノ | ほうびの品物。贈り物。結果として得たよい事や物。 |