クロスワード12×12(ケイリン、ハンジヨウ)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(ケイリン、ハンジヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケイリン、ハンジヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
|---|---|
| 3 | その書物を書きあらわした人。著作者。 |
| 4 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 6 | 「其川」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| 7 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 9 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
| 11 | 「安影」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、愛知) |
| 13 | 機械・道具などの、仕事をする能力。 |
| 15 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 19 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 22 | 犬の仲間のけもの。 |
| 24 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 26 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 28 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 30 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 31 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル) |
| 35 | めしべを乾燥させて、香辛料や生薬として用いる。ブイヤベースやスペインのパエリア、ミラノ風リゾット、モロッコのクスクス、インド料理には欠かせない。 |
| 38 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 40 | 鮮やかな赤色。 |
| 42 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 44 | アブラナ科キバナスズシロ属の1種の葉野菜・ハーブ。ゴマのような風味と多少の辛み・苦みがあり成長とともに苦みが強くなる。 |
| 46 | 鼻にかかった小声で歌を歌うこと。または、その歌。 |
| 48 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 49 | 子供が母の愛に感謝する日。五月の第二日曜日。 |
| 51 | うでの付け根と胴の間。 |
| 53 | ちがった意見。異論。 |
| 55 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。 |
| 58 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 60 | しなければならない仕事。用件。 |
| 62 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 64 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
ヨコのカギ:
| 2 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|---|
| 5 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
| 8 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 10 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 12 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 14 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 16 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 17 | 火や熱によって火が付く。 |
| 18 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 20 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 21 | 「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 25 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 27 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 29 | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 |
| 32 | 自分の生まれた家。 |
| 34 | 夫と妻。夫婦。 |
| 36 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 37 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 39 | 海の近く。海岸。 |
| 41 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| 43 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| 45 | 「二原」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 47 | 子を育てる人。父や母。 |
| 50 | 電話で話をすること。 |
| 52 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 54 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 56 | 印鑑。はん。 |
| 57 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 59 | 魚の仲間。 |
| 61 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 63 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 65 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 66 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 67 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。 |
| 68 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| independent | 独立した/自立した | |
| トオカ | 月の十番目の日。一日の十倍。 | |
| ゼン | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) | |
| セガ | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) | |
| プラチナ | 白金。 | |
| ザイバツ | 財界に勢力のある大資本家、大資本家の一族一門。 | |
| ダイチ | 広大な土地。天に対する地上のこと。 | |
| カグ | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | |
| ホウシノウ | シダ植物には葉の裏に胞子が作られる「○○○○○」がある。 | |
| シヨウアク | 物事を自分の意のままに動かせるようにすること。 | |
| suffer | 苦しむ/~を患う | |
| ハイソウ | 品物を配達して送り届けること。配達と配送。 | |
| イシカリ | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 | |
| ノウソン | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 | |
| アメンボ | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 | |




