クロスワード12×12(practical、デマド)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(practical、デマド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:practical、デマド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|---|
| 2 | 恥ずかしくて顔を「覆う」。 (漢検3級レベル) |
| 3 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 5 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 7 | 最澄が広めた教えを「○○○○宗」という。 |
| 9 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 10 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 12 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 14 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 18 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 19 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 21 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 23 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 |
| 26 | 「五ケ山」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 28 | いるところ。居場所。 |
| 30 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 32 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 35 | 長崎においてはカステラ蒲鉾とも呼ばれる。白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼く。 |
| 36 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この寒流のことを何というか。 |
| 38 | 同じ仲間。 |
| 40 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 44 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 46 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 48 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 50 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 52 | 米を作るために植えられる草。 |
| 55 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 57 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 59 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 60 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 63 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 65 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 大気の温度。 |
|---|---|
| 4 | 戸。扉。 |
| 6 | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 |
| 8 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 9 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 |
| 11 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 13 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 15 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 17 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 |
| 20 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 22 | 「見米」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 24 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 25 | シソ(青紫蘇)とは同種の変種。日本ではインド原産のゴマよりも古くから利用されている。 |
| 27 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 29 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 31 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 33 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 34 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 36 | 子を育てる人。父や母。 |
| 37 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 39 | ほかのところ。別のところ。 |
| 41 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 43 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 45 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 47 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
| 49 | つめ。 |
| 51 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 53 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 54 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 56 | 出たり入ったりすること。 |
| 58 | 「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
| 61 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 62 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
| 66 | 今日の次の日。 |
| 67 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 68 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 69 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オフレガキ | 「朝には早起きして草を刈り、昼は田畑の耕作をし、晩には縄をなって俵を編み、それぞれの仕事におこたりなくはげむこと。」は「慶安の○○○○○」の法令の一部である。 | |
| ケイカク | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 | |
| カンゴシ | 医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。 | |
| アサヒ | 朝昇る太陽。朝の日の光。 | |
| ボウシヨク | 度を越してむやみに食べること。 | |
| ムラハラ | 次の苗字を何と読むか。「村原」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫) | |
| エサ | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | |
| フキン | 机の上や食器をふく小さな布。 | |
| ニンシン | 女性が受胎して体内に子を宿すこと。身ごもること。懐妊。 | |
| サケ | アルコールが入っている飲み物。 | |
| particular | 特定の/特にその/気むずかしい | |
| シカ | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) | |
| few | (aをつけ)少数の | |
| pig | ブタ | |
| カザンバイ | 溶岩が冷えて灰のように細かくくだけたもの。 | |




