クロスワード12×12(カニユウ、カジツ)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(カニユウ、カジツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カニユウ、カジツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|---|
| 4 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
| 5 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 9 | 本人たちの「互譲」により解決を図る。 (漢検3級レベル) |
| 12 | BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。 |
| 13 | 風呂から出たばかりの時。 |
| 16 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 18 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 21 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 23 | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 |
| 25 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 食材に調味料やタレ、油などをつけず直火焼きする調理法。素焼きとも呼ばれる。 |
| 29 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 31 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 33 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 36 | 明治時代の前は何時代か? |
| 38 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 心の中にえがく姿。 |
| 42 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 43 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 45 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 47 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 49 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 51 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 53 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 55 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 57 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 |
| 59 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 61 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 63 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 66 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
ヨコのカギ:
| 1 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
|---|---|
| 3 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 5 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 7 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 8 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 10 | 変わった出来事。変化。 |
| 11 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 個々の具体的な実例。 |
| 15 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 17 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
| 19 | 幼児語で歩くこと。 |
| 20 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 22 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 24 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 26 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 28 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 30 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 32 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 34 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 35 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 37 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 39 | 「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 41 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 44 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 46 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 48 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 50 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 52 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 54 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 56 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 58 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 60 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「優良」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 65 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
| 67 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 68 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 69 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 70 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイコウ | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のこと。 | |
| ミヤゲ | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 | |
| work | 仕事/作品 | |
| ゾウゴ | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 | |
| ヨシ | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) | |
| ドセイ | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星。 | |
| ホンシヨ | この本。この書物。 | |
| ライネン | 今年の次の年。 | |
| フネ | 水にうくように作った乗り物。 | |
| ロトウ | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 | |
| ザツコク | 米・麦以外の穀類。 | |
| モモキノ | 次の苗字を何と読むか。「百木野」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| タリヨウ | 物の量が多いさま。大量。 | |
| blow | 吹く | |
| シン | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 | |




