クロスワード12×12(sofa、テンノウ)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(sofa、テンノウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:sofa、テンノウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
|---|---|
| 2 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 3 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 4 | 売っている物。商品。 |
| 5 | 「関部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
| 6 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 7 | 「研井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 8 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 9 | 英語で羊毛のこと。 |
| 11 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 13 | ねむること。ねむり。 |
| 15 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 17 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 19 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 21 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「困惑」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 26 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
| 28 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 衣服の首の周り。 |
| 34 | 城の「外郭」に沿って歩く。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 国内での自給率を高めるため外国製品を「排斥」した。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 40 | 岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。 |
| 42 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 44 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 47 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 50 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 |
| 52 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 54 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 56 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
| 58 | チューインガムの略。 |
| 60 | 魚をつること。 |
| 62 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|---|
| 2 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 4 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
| 7 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 8 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 9 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 10 | 「村儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 12 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
| 14 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 16 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 18 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 20 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 22 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 23 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 25 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 27 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
| 29 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
| 31 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 33 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「黙秘」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 39 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 41 | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと |
| 43 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 45 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 46 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 48 | 肝臓の部位 |
| 50 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 51 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 53 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 55 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 57 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
| 59 | 痛みがないこと。 |
| 61 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
| 63 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 64 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 65 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| quiet | 静かな | |
| フツトウ | 煮えくり返ること。わき立つこと。 | |
| drug | 麻薬/薬 | |
| チワ | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) | |
| リキマン | 次の苗字を何と読むか。「力万」 特に多い都道府県(広島) | |
| ツユ | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 | |
| エイカイワ | 英語を使って話すこと。 | |
| ハハ | おかあさん。 | |
| カゴイケ | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) | |
| タイスケ | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 | |
| クサキハラ | 次の苗字を何と読むか。「草木原」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| タツチ | 英語で触れることやさわること。 | |
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 | |
| ラベル | 品物の上にはる、はり紙。 | |
| realize | 理解する/実現する | |




