クロスワード12×12(トシシタ、ゴウヨク)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(トシシタ、ゴウヨク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トシシタ、ゴウヨク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
|---|---|
| 2 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 3 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 4 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○鹿の角の化石が発見された。 |
| 7 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 8 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 9 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 |
| 13 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 15 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
| 16 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 18 | 個人によって違いがあること。 |
| 20 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 25 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 27 | 物の値段が上がること。 |
| 29 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 31 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 32 | 人が住むための建物。 |
| 34 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 36 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 38 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 40 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 42 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 44 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 46 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「手紙」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 |
| 51 | 祖父と祖母。 |
| 53 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 55 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 57 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 59 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 61 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 62 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|---|
| 2 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 5 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
| 7 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 8 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 10 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 12 | 個人の所有物。 |
| 14 | たたいて音を出す楽器。 |
| 17 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 19 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 21 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 22 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 23 | 自分で命を絶つこと。 |
| 24 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 26 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 28 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 30 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 33 | 朝、おそくまでねぼうすること。 |
| 35 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 37 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 39 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 41 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 43 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 45 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 47 | その部分。 |
| 49 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 51 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 52 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 54 | したく。準備。 |
| 56 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 心をそのことにしっかり向けて、気を付けること。用心。気をつけるように言うこと。 |
| 63 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 64 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 65 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テツソク | 変えることのできないきびしい規則・法則。 | |
| ソリキ | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) | |
| サドウ | お茶の道。 | |
| clerk | 事務員 | |
| マナザシ | 物を見るときの目の様子。目つき。視線。 | |
| エンケイ | 円い形。 | |
| ジツヨウ | 実際に用いること。また、用いて役立てること。 | |
| ミダシ | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 | |
| ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 | |
| bank | 銀行/土手 | |
| ダンネツ | 熱が伝わるのをさえぎること。 | |
| ムネヤケ | 胃から食道にかけて、焼け付くような感じや鈍い痛みがすること。 | |
| テンメイ | 天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。 | |
| シヤカイカ | 社会生活に関する基本的な知識を学習し、社会人として必要な資質を身につけるための教科。 | |
| セイソク | 動物がある環境の中で生きること。 | |




