このページは「無料印刷クロスワード(hair、エンシユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:hair、エンシユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | 24 |
| 25 | | 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | 37 | | 38 | | 39 | |
| 40 | | 41 | | 42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | | |
| 47 | | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 |
| 55 | | 56 | | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 | | |
| 62 | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | |
| 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 | | | |
| 76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | | 81 |
| 82 | | | 83 | | | | 84 | | | | 85 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|
| 3 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 5 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 6 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
|---|
| 8 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 打ち破ること。 |
|---|
| 13 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 15 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
|---|
| 18 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|
| 20 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 22 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
|---|
| 24 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
|---|
| 25 | 「百家」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 27 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
|---|
| 33 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
|---|
| 35 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 37 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 39 | 二番目に生まれた女の子。 |
|---|
| 41 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 43 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 45 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 48 | まじめな顔つき。 |
|---|
| 50 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
|---|
| 52 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 54 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 55 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
|---|
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
|---|
| 61 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 63 | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する「○○○○農業」。 |
|---|
| 65 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
|---|
| 67 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 69 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
|---|
| 71 | 魚をつること。 |
|---|
| 73 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 75 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
|---|
| 77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 79 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 81 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
|---|
| 10 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 12 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 14 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
|---|
| 16 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 17 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
|---|
| 19 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 21 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
|---|
| 23 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 26 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
|---|
| 28 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 30 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
|---|
| 32 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
| 34 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 36 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 次の熟語の類義語。 「警戒」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | ランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。 |
|---|
| 42 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 44 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 46 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 49 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 53 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 56 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
|---|
| 58 | 紫色の野菜 |
|---|
| 60 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 62 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 64 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
|---|
| 66 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 68 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 70 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) |
|---|
| 72 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 74 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 76 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
|---|
| 78 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
|---|
| 80 | 非常に欲が深いこと。 |
|---|
| 82 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 83 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
|---|
| 84 | 自分の手の近く。 |
|---|
| 85 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コンヨク | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 |
| wide | 幅が広い |
| ノノ | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| キタノ | 次の苗字を何と読むか。「北埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| ムエ | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| タイジヨウ | その場所・会場・競技場などから出ていくこと。 |
| カンレイ | 寒気団が暖気団をおして前へ進むこの前線を何前線というか。 |
| プラモデル | プラスチック製の部品を組み立てて作る模型のおもちゃ。 |
| シユヤク | 映画・演劇などで、主人公の役。また、それを演じる役者。 |
| ウチガワ | 内のほう。内部。 |
| ダンロ | 火を燃やして室内をあたためる炉。 |
| ツゲ | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| ミミ | 音声を聞く器官。 |
| シヨウブ | 勝ち負け。勝敗。 |
| ダンタイ | 同じ目的を持った、二人以上の人たちの集まり。 |