クロスワード12×13(トウジツ、respond)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(トウジツ、respond)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トウジツ、respond】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|---|
| 3 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。 |
| 4 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 6 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 8 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 |
| 9 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの |
| 10 | 「険阻」な山道を歩く。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 鍋料理の1つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。 |
| 14 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 16 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 20 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 22 | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 |
| 25 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 27 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
| 29 | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 |
| 31 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 33 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 36 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 37 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 39 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 41 | 「桃内」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
| 45 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 47 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 49 | そのことを職業にしている人。 |
| 52 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 54 | 「光後」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 56 | からくりや仕組み。 |
| 57 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 59 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 61 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 66 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 69 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 71 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 72 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「関矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
|---|---|
| 5 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 7 | みそにつけ込んだ食べ物。 |
| 11 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 13 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 15 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
| 18 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 19 | 外出して家にいないこと。 |
| 21 | 広く空いている場所。 |
| 23 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 24 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 26 | 明治時代の前は何時代か? |
| 28 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
| 30 | 鮮やかな赤色。 |
| 32 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 34 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 35 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 38 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 40 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 42 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 44 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 46 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 48 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| 50 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 55 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 58 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 60 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 62 | 外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。 |
| 64 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 65 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 67 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 |
| 69 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 70 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 71 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 73 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 74 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 |
| 75 | 英語で羊毛のこと。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カガ | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) | |
| チエス | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 | |
| democratic | 民主主義の/民主的な | |
| ヤクザイシ | 国家試験に合格し、医薬品の調合・供給などに携わる人。 | |
| drink | 飲む | |
| ギヨウセキ | 仕事や研究のすぐれた成果。 | |
| ツウガク | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 | |
| ヨチヨキン | 預金と貯金。 | |
| メシタ | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | |
| イチ | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | |
| サイド | 再び。もう一度。 | |
| マワリミチ | 遠回りになる道を通って行くこと。 | |
| シヨウメイ | 明るく照らし出すこと。または、その明かり。 | |
| セキズイ | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 | |
| sixteenth | 16番目の | |




