このページは「無料印刷クロスワード(ビケイ、ヤマト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビケイ、ヤマト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | 13 | | | 14 | 15 | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | 22 | |
| 23 | | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | | |
| | 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | | 35 |
| 36 | 37 | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | | |
| 43 | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | 48 | | | |
| 49 | | 50 | | | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | |
| 55 | 56 | | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | | 61 | 62 |
| 63 | | 64 | | 65 | 66 | | 67 | | 68 | | |
| 69 | | | 70 | 71 | | 72 | | | | 73 | | |
| 74 | | | | 75 | | | | 76 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
|---|
| 3 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 5 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 6 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
|---|
| 7 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 9 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 11 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
|---|
| 13 | 最初から読んでも逆から読んでも同じになる文句。シンブンシ。トマト。 |
|---|
| 15 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 16 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
|---|
| 18 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 20 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 22 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
|---|
| 24 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 26 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
|---|
| 28 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 30 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。 |
|---|
| 35 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 37 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 39 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
|---|
| 41 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 44 | 祖国を同じくする人々。 |
|---|
| 46 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 48 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
|---|
| 49 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
|---|
| 52 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 54 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 56 | 月曜日の次の日。 |
|---|
| 58 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 60 | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 |
|---|
| 62 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
|---|
| 64 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 66 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 68 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 69 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 71 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
|---|
| 4 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 6 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
|---|
| 8 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 10 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 12 | ひかり。光を出すもの。 |
|---|
| 14 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 16 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 17 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 身に付ける服。 |
|---|
| 21 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 23 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
|---|
| 25 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
|---|
| 27 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 29 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
|---|
| 31 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
|---|
| 33 | 自分または他人の父の敬称。 |
|---|
| 36 | 今日の朝。 |
|---|
| 38 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 |
|---|
| 40 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 42 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
|---|
| 43 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 45 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
|---|
| 47 | 「渕井」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 50 | 韓国の貨幣単位。 |
|---|
| 51 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 53 | 「薮木」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
|---|
| 55 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
|---|
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
|---|
| 61 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 63 | したく。準備。 |
|---|
| 65 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 67 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 70 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 72 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
|---|
| 73 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
|---|
| 74 | 体が非常に小さな人。 |
|---|
| 75 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
|---|
| 76 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨシツネ | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
| ケンカイ | ある物事についての評価や考え方。 |
| suit | ~に適合する/訴訟 |
| fat | 太った |
| バンゼン | まったく手抜かりのないこと。あらゆる点で完全なこと。 |
| internal | 内部の |
| イルカ | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| チジヨウ | 土地の上。地面より上。 |
| ウメボシ | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| ニゲミチ | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| シコウ | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| explain | 説明する |
| ワドウカイチン | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 |
| ビル | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| look | 見る/~に見える |