クロスワード12×13(brain、infant)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(brain、infant)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:brain、infant】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 見張ること。見守ること。 |
|---|---|
| 2 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 4 | 役に立つような言葉を添えて助けること。また、その言葉。アドバイス。 |
| 5 | ある用途のための紙。 |
| 6 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 7 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 8 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 9 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 12 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
| 14 | 溶液にとけている物質のことを何というか。 |
| 16 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
| 18 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 21 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 23 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 27 | 近づいてくること。 |
| 29 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 31 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 33 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 35 | 国の最高権力者。君主。 |
| 37 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 38 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 40 | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 |
| 42 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
| 44 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 48 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 50 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 52 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 54 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 56 | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 |
| 58 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 59 | 左へ曲がること。 |
| 61 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 63 | 唾液。つばき。 |
| 65 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 67 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 70 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 72 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 5 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 8 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 10 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 11 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 13 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 15 | 物の値段を安くすること。 |
| 17 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 19 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 20 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 22 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 24 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 25 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 26 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 28 | 「木太久」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 30 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 32 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 34 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 36 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
| 39 | 古い建物の「礎石」を利用している。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 43 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 45 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 47 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 49 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 51 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 53 | 「三十木」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 55 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 57 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 60 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 62 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 64 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 66 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 68 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
| 69 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 71 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 73 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 74 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 75 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 76 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒトゴミ | 多くの人がいて、込み合っていること。また、その場所。雑踏。 | |
| ヤクヨウ | 薬として用いること。 | |
| room | 部屋 | |
| シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 | |
| コクリツ | 国が設立・維持・管理すること。 | |
| キサ | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) | |
| ダツキヤク | よくないものを捨て去ること。よくない状態から抜け出ること。 | |
| ミコミ | 予測。うまくいきそうだという望み。 | |
| ヤスマサ | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ナンザン | 出産のとき、胎児がなかなか生まれないこと。 | |
| challenge | 挑戦/難題/~に異議を唱える | |
| レンガ | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 | |
| テンケイ | 同種・同類のものの中で、その特性を最もよく表しているもの。 | |
| ナンイ | 赤道から南の緯度のこと。 | |
| キザト | 次の苗字を何と読むか。「木里」 特に多い都道府県(愛知、徳島) | |




