クロスワード12×13(ドウネン、ニノタ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ドウネン、ニノタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウネン、ニノタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|---|
| 2 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 3 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 5 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 7 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? 使い方「ψ(`▽´)ψ」参考までに(笑 |
| 8 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 9 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 14 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 17 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 19 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 21 | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 |
| 22 | 794年に都を移した。「○○○○京」。 |
| 24 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 26 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 28 | そのことを職業にしている人。 |
| 30 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 32 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 34 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 36 | 苗字と名前。姓名。 |
| 38 | 縦より横の方が長いこと。 |
| 40 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 42 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 44 | 水平・左右の方向。 |
| 46 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 48 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
| 49 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 50 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 51 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 52 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 53 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 56 | 物の値段が上がること。 |
| 58 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 59 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 61 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
| 62 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 63 | みっつ。 |
| 64 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|---|
| 4 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 6 | 美術品などの模写・複製。 |
| 10 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 11 | EU内の共通通貨を何というか。 |
| 13 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 15 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 18 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 20 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 23 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
| 25 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 27 | 紙やビニールなどで作った、はばのせまい長い帯のようなもの。 |
| 29 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 31 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 33 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 35 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 37 | 幼児語で歩くこと。 |
| 39 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 41 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 43 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 45 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 49 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 50 | 英語で氷のこと。 |
| 51 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 52 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 53 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 54 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 55 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 57 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 58 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 59 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 60 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 62 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 63 | 丈の低い竹の総称。 |
| 64 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 65 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
| 66 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 67 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 68 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| million | 100万 | |
| sunset | 日没 | |
| yesterday | 昨日 | |
| my | 私の | |
| カキクボ | 次の苗字を何と読むか。「柿久保」 特に多い都道府県(徳島、大阪) | |
| スズ | 球形をした鳴り物。 | |
| sweep | ~を掃く/~を掃くように動かす | |
| wrong | 間違った/ぐあいが悪い | |
| シロウト | そのことを専門の仕事にしていない人。 | |
| ヨウガン | 噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質。 | |
| ハハノヒ | 子供が母の愛に感謝する日。五月の第二日曜日。 | |
| ニシキ | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 | |
| イツセツ | 一つの説。 | |
| サテイ | 調査をして評価を決めること。 | |
| チヤクチ | 地面・床面に降り立つこと。 | |




