クロスワード12×13(シユウロク、ヨドガワ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(シユウロク、ヨドガワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユウロク、ヨドガワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「中下」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 2 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 3 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 5 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 9 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 10 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 12 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 14 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 16 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 18 | 数センチ単位の大きなかたまりや、棒状に切り分ける。煮物、焼き物や煮込み料理の素材によく使われる。 |
| 19 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 21 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 23 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 25 | 世界各地の時刻の差。 |
| 28 | そよそよと静かに吹く風。びふう。 |
| 30 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 32 | あるものができあがること。また、できあがるまでの過程。 |
| 33 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 35 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 37 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 39 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 42 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 44 | つめの先を切る道具 |
| 46 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 48 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 50 | 女性の忍者。 |
| 52 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 54 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 56 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 問題を解いて答えを出すこと。または、その答え。 |
| 61 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 64 | 「扶蘇」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 66 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 67 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 70 | 衣服の首の周り。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|---|
| 4 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 6 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 8 | アバラ骨の間の肉の部位。 |
| 9 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 11 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 13 | 背中の中心線。 |
| 15 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 17 | 胃の袋。 |
| 20 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 22 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 24 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 26 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 27 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
| 29 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 31 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 |
| 34 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 36 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 38 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 40 | 次の熟語の対義語。 「好転」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 43 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 45 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 47 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 49 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 51 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 |
| 53 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 55 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 57 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 58 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 60 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 62 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 63 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 65 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 68 | ある事がらに対する考え。 |
| 69 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 71 | 損失と利益。損益。 |
| 72 | 切り分けた獣肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理。日本では酢の物をさす場合が多い。 |
| 73 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 74 | 考えられる最高の状態。 |
| 75 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソウスイ | 水道・水路・ポンプなどで水を送ること。 | |
| オシエ | 教えること。教えられたこと。 | |
| タケトンボ | 薄くプロペラ状にけずった竹の中心に軸を差し込んで作ったおもちゃ。 | |
| location | 位置/場所 | |
| ハンシヤ | 刺激が脳まで到達する前に行動する。このようなせきずいが命令を出す無意識の運動のこと。 | |
| ミセモノ | わざや芸を見せること。ショー。 | |
| ドル | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 | |
| オナイドシ | 年が同じこと。 | |
| attach | ~を貼り付ける/~を取り付ける | |
| full | いっぱいの | |
| イツキヨク | 音楽のまとまった曲の一つ。 | |
| ジンサイ | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のこと。 | |
| kind | 種類 | |
| street | 通り | |
| ヨフカシ | 夜遅くまで起きていること。 | |




