このページは「無料印刷クロスワード(ナコク、デート)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナコク、デート】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | | 6 | | 7 |
| 8 | | | | 9 | | | 10 | 11 | | | |
| 12 | | | 13 | | | | 14 | | | | 15 | |
| | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | | | |
| 20 | | | 21 | | | | 22 | | | 23 | |
| 24 | | | 25 | | | 26 | | | | 27 | | |
| | 28 | | | 29 | | | 30 | | | | 31 |
| 32 | | | | 33 | | | 34 | | | 35 | 36 | |
| | 37 | | | | 38 | | | 39 | | | |
| 40 | | | 41 | | | | 42 | | | | |
| 43 | | | 44 | | | 45 | | | | 46 | | 47 |
| | 48 | | | 49 | | | 50 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
|---|
| 3 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
|---|
| 4 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「超過」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 7 | 実際にそのことを行うこと。 |
|---|
| 9 | 教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。 |
|---|
| 11 | 「守岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
|---|
| 12 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 14 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 15 | 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。 |
|---|
| 16 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
|---|
| 18 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
|---|
| 20 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 21 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 22 | 古くなった配線から「漏電」していたようだ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 次の熟語の対義語。 「末尾」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
|---|
| 27 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
|---|
| 28 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |
|---|
| 29 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 31 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
|---|
| 33 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 |
|---|
| 34 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
|---|
| 36 | 親しく思う気持ち。 |
|---|
| 38 | 関東地方の南東部、太平洋に面した「○○○○半島」。 |
|---|
| 39 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 40 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 42 | 地球をとりまいている空気。 |
|---|
| 43 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 46 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 47 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 3 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 4 | 何があっても死なないこと。 |
|---|
| 6 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
|---|
| 8 | 衣服をたくさん重ねて着ること。 |
|---|
| 9 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 10 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
|---|
| 12 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 13 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
|---|
| 14 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
|---|
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 17 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 |
|---|
| 20 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 21 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 22 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 23 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 24 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 25 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 26 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 27 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 28 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 29 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 30 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
|---|
| 32 | 「尖」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 33 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 34 | 意見。考え。 |
|---|
| 35 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
|---|
| 37 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
|---|
| 38 | 母と子。 |
|---|
| 39 | 物を切断する道具や機械。 |
|---|
| 40 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
| 45 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
|---|
| 46 | 塩けのない、ふつうの水。 |
|---|
| 48 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 49 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 50 | 自分の国に帰ること。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジヨメイ | 名簿からその名前を取り除くこと。団体の構成員としての資格を奪うこと。 |
| コロンブス | スペインの援助を受け地球が丸いと信じ西インド諸島へたどりついた人物。 |
| ノリオリ | 乗ることと降りること。乗降。 |
| テイチアミ | 移動する魚群を誘い込んで捕獲するために、沿岸の一定海域に敷設しておく網。 |
| シンパク | 心臓の拍動。 |
| here | ここに |
| racket | ラケット |
| soldier | 兵士 |
| ツナミ | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| レデイー | 婦人。 |
| トクシヨウ | 特別の賞。また、一等の上に設けられる最高の賞。 |
| マンガン | 元素記号「Mn」で表す元素名 鉱物:マンガン鉱(磁鉄鉱) |
| ノブカタ | 次の苗字を何と読むか。「信方」 特に多い都道府県(鳥取) |
| case | 場合/容器 |
| トリキメ | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 |