クロスワード12×13(ジキヨク、コウツゴウ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(ジキヨク、コウツゴウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジキヨク、コウツゴウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|---|
| 3 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 4 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
| 6 | 外出して家にいないこと。 |
| 8 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 9 | ひふにできる小さな黒いはん点。 |
| 11 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 13 | その部分。 |
| 15 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 18 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 20 | 寝台。ねどこ。 |
| 22 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 24 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 26 | その学校・職場にもともと所属していた人。先輩。 |
| 28 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 |
| 30 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 31 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 33 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 35 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 37 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 |
| 39 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 41 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 43 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 45 | 雪が解けて水になること。 |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「早速」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「北台」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 50 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 51 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 52 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 53 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 55 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 57 | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 |
| 59 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
| 60 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 61 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 62 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 63 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 64 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 66 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
|---|---|
| 5 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 7 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 |
| 10 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 14 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 16 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 17 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 19 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 21 | 親しい仲間。 |
| 23 | 五の次の数。むっつ。 |
| 25 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 32 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「独立○○○」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 38 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 40 | テレビの映像。 |
| 42 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 44 | ギリシャ文字「ν」を何と読むか? |
| 46 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
| 48 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 51 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 52 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 53 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 54 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
| 56 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 58 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 60 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 61 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 62 | すぐれた才能。「○○○○教育」 |
| 64 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 65 | 草や木の根のある辺り。 |
| 67 | 中に入っている物。 |
| 68 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 69 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 70 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 71 | 次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| already | すでに | |
| スイセイ | 太陽から一番近い惑星。 | |
| イツパイ | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 | |
| キリミ | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | |
| アイサツ | 人と会ったり別れたりするときの言葉。 | |
| ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | |
| after | ~の後で | |
| ナイフ | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 | |
| パンコ | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 | |
| ホウガク | 東西南北の向き。 | |
| トリウム | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール | |
| サクラン | 頭が混乱すること。 | |
| ヨウトン | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 | |
| セツヤク | 物をむだにせず、切りつめること。 | |
| オウボ | 募集に応じて申し込むこと。 | |




