クロスワード12×14(トリ、ウセツ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(トリ、ウセツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トリ、ウセツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | |||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
|---|---|
| 2 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
| 3 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 4 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 5 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 6 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 8 | 試験を受けること。 |
| 9 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 10 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 12 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 13 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 14 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 15 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 17 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 18 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 19 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 20 | 文字で書き記したもの。書類。 |
| 21 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 22 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 23 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 24 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 25 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「未満」 (漢検3級レベル) |
| 28 | より高い所。 |
| 29 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 31 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 33 | 山林が燃える火事。森林火災。 |
| 35 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 37 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 38 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 39 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 40 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 41 | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 |
| 42 | 電熱線に使用される金属の名前は何か。 |
| 43 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 45 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 47 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 49 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 51 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 53 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 55 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 57 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 五の次の数。むっつ。 |
| 5 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 9 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 10 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 11 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 13 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 14 | うでの付け根と胴の間。 |
| 15 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 16 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 20 | 戦いに用いる道具。 |
| 21 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
| 22 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 23 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 25 | 昔の重さの単位。 |
| 26 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 28 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 29 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 30 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 |
| 31 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 32 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 33 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 34 | ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。 |
| 36 | 入れ物。容器。才能。 |
| 38 | 労力と時間。 |
| 40 | よいと認めて許可すること。 |
| 41 | 決定前に委員会に「諮る」必要がある。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
| 43 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 50 | 外から見た様子。外見。 |
| 52 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 54 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 56 | 地球の衛星を何というか。 |
| 58 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 59 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 60 | 「麦間」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| charge | 非難/料金/管理/~に請求する | |
| クラヤミ | やみのように暗いこと。 | |
| カタツムリ | マイマイ類に属する、陸生の巻貝の総称。デンデンムシともいう。 | |
| ブンケン | 権力を分散させること。 | |
| ヒカエシツ | 控えて待つための部屋。 | |
| シヨウ | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 | |
| unexpected | 予期せぬ | |
| センパイ | 年上の人。 | |
| イヨウ | ふつうとはちがった様子。 | |
| シゴト | はたらくこと。決まった職業。 | |
| コツキヨウ | 国と国の境。 | |
| ハイイロ | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 | |
| シヨクタク | 食事をするときに用いる台。 | |
| ハリネズミ | 背中全体に針のようなとげが生えている小動物。ヤマアラシより針が短い。 | |
| ジユヨウ | あるものを必要として求めること。 | |




