クロスワード12×14(category、ゴウゴ)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(category、ゴウゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:category、ゴウゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 3 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 4 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 5 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 6 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 8 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 9 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 10 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 11 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 12 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
| 14 | より高い所。 |
| 15 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 16 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 18 | 食材に調味料やタレ、油などをつけず直火焼きする調理法。素焼きとも呼ばれる。 |
| 19 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 20 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 21 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 22 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 23 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 24 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 25 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 26 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 28 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 29 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 30 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 31 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 33 | 「弓長」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大分) |
| 34 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 35 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 36 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 37 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 38 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 39 | 一定の決まりに従っていないこと。規則的でないこと。 |
| 40 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 41 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 43 | くじらの肉。 |
| 44 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 45 | 父や母の男の兄弟。 |
| 46 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○長寿」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 49 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 50 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 53 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|---|
| 3 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 4 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 7 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 9 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 10 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 11 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「○○○○奉還」という。 |
| 13 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 14 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 15 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 16 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 17 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 19 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 20 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 21 | 音がひびくこと。また、その音。 |
| 23 | 「野邨」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 24 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 25 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 26 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 27 | 「矢浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 28 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 30 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 31 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 32 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 34 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 35 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 36 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 37 | 「保栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 38 | 昔の重さの単位。 |
| 39 | 「覆水」盆に返らず。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 42 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
| 44 | 人が住んでいない家。 |
| 45 | 一万の一万倍。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
| 48 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 49 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 50 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 51 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 52 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 54 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 55 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 56 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 57 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ムギ | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) | |
| major | 主な/大きな/専攻する | |
| ダイミヨウ | 参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。 | |
| シユン | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| インド | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 | |
| シンド | 自身の各地のゆれの程度を何というか。 | |
| ポーツマス | 日露戦争の後に日本とロシアの間で結ばれた講和条約を「○○○○○条約」という。 | |
| ウール | 英語で羊毛のこと。 | |
| ナキゴエ | 虫・鳥・獣などの鳴く声。 | |
| マクラ | ねるとき、頭をのせる物。 | |
| solve | ~を解く | |
| カンシン | りっぱな行いなどについて、ほめるべきだと思う心。 | |
| シコリ | 筋肉などにできるかたまり。 | |
| ヌケアナ | とおりぬけられる穴。抜け道。 | |
| コウニン | 正式に許すこと。 | |




