クロスワード12×14(エイヨウ、ツゲ)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(エイヨウ、ツゲ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:エイヨウ、ツゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人間の知恵。 |
|---|---|
| 2 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 3 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
| 4 | 車が止まること。車を止めること。 |
| 5 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
| 6 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 7 | 人や車などが通る道。 |
| 10 | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「用心」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「採択」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 18 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「承知」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 24 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 28 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 30 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 32 | 頭部にはえる毛。 |
| 34 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 36 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 38 | 座席。席。 |
| 39 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 41 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 43 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 45 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 48 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
| 50 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 52 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 54 | 「市議会議員」の略。 |
| 56 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 58 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 60 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 62 | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 |
| 63 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 65 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 67 | おとうさん。 |
| 69 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 75 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 77 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 79 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 5 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 6 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 8 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 10 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 11 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| 13 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 15 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 19 | 子どもを育てること。 |
| 21 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 23 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 25 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 26 | 弓と矢。 |
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 33 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 35 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 37 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 40 | 「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 42 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 44 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 46 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 47 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 49 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 51 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 53 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 55 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 57 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 59 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 61 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 63 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 64 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
| 66 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 68 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 70 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 72 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 74 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 76 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 78 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
| 80 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 81 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 82 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 83 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| afraid | 心配して/怖がって | |
| フウセン | 紙やゴムのふくろの中に、息やガスなどを入れてふくらませた物。 | |
| チキン | 英語で鶏肉のこと。 | |
| イツポン | 長細いものの一つ。 | |
| シツチ | 湿り気が多く、じめじめした土地。 | |
| generate | ~を発生させる | |
| コクセキ | 人や物がどの国に属するかということ。 | |
| ジユウシ | 大事なものとして重くみること。 | |
| テンサイ | 生まれつき、すぐれた才能を持っていること。 | |
| ジンシン | 大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。 | |
| コダイ | 時代区分にて。中世の前は何か? | |
| オミクジ | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 | |
| キゴウ | ある意味を表すための印。 | |
| フブキ | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 | |
| リヨウケン | 狩猟に用いる犬。 | |




