クロスワード12×15(キザキ、ハンガ)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(キザキ、ハンガ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キザキ、ハンガ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|---|
| 4 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 6 | 人と交わること。交際。 |
| 7 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 8 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 9 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
| 11 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 13 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 15 | 植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。 |
| 16 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 18 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 20 | 宝のように大切な子ども。 |
| 22 | 黒みがかかった赤黄色。 |
| 24 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 26 | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 |
| 28 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 30 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 32 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 34 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 36 | ある用途のための紙。 |
| 38 | 女の神様。 |
| 40 | まったくないこと。 |
| 42 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 44 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 46 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「巨木」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 炭素を含んでいない物質。 |
| 52 | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 |
| 54 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
| 55 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 56 | 下の部分。下の方。 |
| 57 | 一万の一万倍。 |
| 58 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 60 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 62 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 64 | タバコの灰や吸い殻を入れる容器。 |
| 66 | 必要な金銭の出どころ。 |
| 68 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 69 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 70 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 75 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|---|
| 3 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 5 | 心臓の部位 |
| 7 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 8 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 10 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 12 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 14 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 15 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 19 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 21 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 23 | おとうさん。 |
| 25 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 27 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 29 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 31 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 33 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 35 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 37 | 苗字と名前。姓名。 |
| 39 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 41 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 |
| 43 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 45 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
| 47 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 48 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 49 | 全身に毛がある虫。 |
| 51 | 「潮海」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 53 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
| 55 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
| 56 | マグロに近い肉質の特性を生かして、ツナ缶の代用とされることも多い。 |
| 57 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
| 59 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 61 | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 |
| 63 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 65 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
| 67 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 68 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 69 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| 70 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 71 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 72 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 73 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 74 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 76 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 77 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| 78 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 79 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツイカ | 後から付け加えること。 | |
| ヒゲヅラ | ひげの生えた顔。 | |
| ジユンセイ | 純粋で正しいこと。混じりけがなくて本物であること。 | |
| recent | 最近の | |
| ジツム | 実際に行う業務。具体的な仕事。 | |
| アブ | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | |
| アイヌ | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた「○○○民族」。 | |
| besides | その上 | |
| ヒヨウジ | 表し示すこと。 | |
| plate | 皿 | |
| ガビヨウ | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 | |
| ヤマグチ | 中国地方最南部の県はどこか。 | |
| choice | 選択(肢) | |
| サイクツ | 地中の鉱物などを掘って取ること。 | |
| catch | 捕まえる/(列車に)間に合う | |




