クロスワード12×15(シバ、キリユウ)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(シバ、キリユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シバ、キリユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 教えること。教えられたこと。 |
|---|---|
| 2 | このんで読むこと。 |
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 4 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 5 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 6 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 7 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 平安時代ごろ、酒を燗するときに用いた銅製または鉄製の鍋。直火で加熱した |
| 11 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 14 | すぐれた事業や実績。 |
| 16 | ある一つの物事に対して、着実に努力する様子。 |
| 18 | 顔の表面。顔。 |
| 20 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 21 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 23 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
| 25 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 27 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 31 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 32 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 |
| 33 | てこで、力を加える場所。 |
| 35 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 37 | 一方。片一方。 |
| 39 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
| 40 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
| 41 | 焼きうどんもしくは焼きそばの真ん中に卵を落として焼いた料理 |
| 45 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 46 | 「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 48 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
| 50 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 |
| 52 | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 |
| 53 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 54 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 55 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
|---|---|
| 3 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 4 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 6 | 物の値段を上げること。 |
| 9 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 10 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 11 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 12 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。 |
| 13 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 14 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 15 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 17 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 18 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 19 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 一人だけで使う部屋。 |
| 21 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 22 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 23 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 24 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| 29 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 30 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 31 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 32 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 33 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 34 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 36 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 38 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 一番古いこと。 |
| 40 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
| 41 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 42 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
| 43 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
| 44 | エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。 |
| 45 | すぐれた医者。 |
| 47 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
| 49 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 51 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 53 | 詳しく調べること。 |
| 54 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 55 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 56 | 背中としりの間のところ。 |
| 57 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 58 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 59 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 60 | 労力と時間。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タキヨウ | 次の苗字を何と読むか。「田境」 特に多い都道府県(愛知) | |
| ケンコウ | 体に異常がなく、元気なさま。 | |
| latter | 後者の | |
| フラスコ | 理科実験に使う首の長い透明な入れ物。 | |
| soil | 土/土壌 | |
| カケアシ | 速く走ること。 | |
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | |
| セイソウ | きれいに掃除すること。 | |
| サンパツ | かみの毛を切って整えること。理髪。 | |
| フウトウ | 手紙や書類などを入れる紙のふくろ。 | |
| タテガミ | 雄のライオンの顔の周囲や、馬の首の後ろに生えている、ふさふさした長い毛。 | |
| シユゴ | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 | |
| テマネキ | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 | |
| ヒモ | 物をしばるときに使う、細いつな。 | |
| イツカイ | 一度。ひとたび。 | |




