クロスワード12×15(ミト、サイチユウ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(ミト、サイチユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ミト、サイチユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 3 | アフリカの草原にすみ、百獣の王と呼ばれる、猫の仲間の猛獣。 |
| 4 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 6 | わらった顔。 |
| 7 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 9 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 10 | 世界各地の時刻の差。 |
| 11 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 12 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。関東では干物として流通するのみ。 |
| 14 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 16 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 18 | 遠回りすること。 |
| 20 | 苗字と名前。姓名。 |
| 22 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 24 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 25 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 26 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 28 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 30 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 32 | 国の最高権力者。君主。 |
| 34 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 35 | あれこれと細かく心を配って思いやること。 |
| 37 | この喜びを詩に「詠ずる」。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 列をなすように細長く連なっている島々。 |
| 41 | 時代区分にて。現代の前は何か? |
| 43 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 45 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 47 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 49 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 51 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 55 | 余った分。余計なもの。 |
| 57 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
| 61 | 使用の方法。使い方。 |
| 63 | 物の量が多いさま。大量。 |
| 64 | 体が普通以上に太っていること。 |
| 65 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 66 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 67 | にごること。にごっていること。 |
| 68 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 70 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 72 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
ヨコのカギ:
| 1 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|---|
| 2 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 5 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 8 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 10 | 女性の医師。 |
| 11 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 13 | 絵画をかく技法。 |
| 15 | スペインおよびラテンアメリカで料理に使われる液状調味料の総称。 |
| 17 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 19 | 「眞塩」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
| 21 | 決まっていること。決めたこと。 |
| 23 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 24 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
| 25 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 26 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 27 | 米から作った菓子。 |
| 29 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 31 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 33 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 36 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 38 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
| 40 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 42 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 44 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 46 | すばやく書き記すこと。 |
| 48 | 火や熱によって火が付く。 |
| 50 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 52 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| 54 | 本や書物のこと。 |
| 56 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
| 58 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 |
| 60 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 62 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 64 | 「火石」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 65 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 66 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
| 67 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 68 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 69 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 71 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 73 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 74 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
| 75 | ある用途のための紙。 |
| 76 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 77 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイジ | 母親の胎内で成育中の子。 | |
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分。 | |
| フナウタ | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 | |
| person | 人 | |
| ボウコウ | 尿がためられる器官。 | |
| trip | 旅行 | |
| エツ | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | |
| アナタ | 相手の人を指す言葉。 | |
| レンシヨウ | 続けて勝つこと。 | |
| サケビ | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 | |
| サカバ | 客にお酒を飲ませる店。 | |
| ミツカ | その月の三番目の日。一日の三倍。 | |
| correct | 正確な/~を訂正する | |
| ホウモン | 人を訪ねること。他の家・他国などを訪れること。 | |
| メンドウ | 手間がかかってわずらわしいこと。複雑で解決が容易でないこと。 | |




