このページは「無料印刷クロスワード(present、テイオン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:present、テイオン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 |  | 9 | 
 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  |  |  |  | 
| 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  | 
 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 | 30 | 
| 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 
 |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  |  |  | 
 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 
| 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 
 | 52 | 53 |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  |  |  | 
| 56 |  |  |  | 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  | 62 | 
 |  | 63 | 64 |  |  | 65 |  |  |  | 66 |  |  |  |  | 
| 67 |  |  |  |  | 68 |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 | 
|---|
| 2 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 4 | くさり。 | 
|---|
| 5 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
|---|
| 7 | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 | 
|---|
| 8 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 | 
|---|
| 9 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 10 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 11 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 13 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) | 
|---|
| 16 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 18 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 | 
|---|
| 20 | 望むこと。願い。希望。 | 
|---|
| 22 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 | 
|---|
| 24 | ぞっとした寒さ。 | 
|---|
| 26 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) | 
|---|
| 28 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 30 | 海の近く。海岸。 | 
|---|
| 31 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 33 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 | 
|---|
| 35 | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す | 
|---|
| 37 | 縦より横の方が長いこと。 | 
|---|
| 38 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 39 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 40 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 41 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 | 
|---|
| 43 | 「力万」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 45 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 47 | 速く走ること。 | 
|---|
| 49 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 50 | 小説や物語の概略。 | 
|---|
| 51 | 彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 「密野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 56 | 古い時代。 | 
|---|
| 57 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 59 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 61 | 犬やネコの首にはめる輪。 | 
|---|
| 62 | 守ること。守備。防備。守護。 | 
|---|
| 64 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 65 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 66 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 3 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 | 
|---|
| 6 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 8 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 | 
|---|
| 12 | 絵をかくこと。絵をかく人。 | 
|---|
| 14 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 15 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 17 | こいで進む原始的な小舟。 | 
|---|
| 19 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 | 
|---|
| 21 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 23 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 | 
|---|
| 25 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 | 
|---|
| 27 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 | 
|---|
| 29 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 31 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 32 | 胸に生える毛。 | 
|---|
| 34 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 | 
|---|
| 36 | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 | 
|---|
| 38 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 | 
|---|
| 39 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | 
|---|
| 40 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 | 
|---|
| 41 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 42 | 「則尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 44 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 | 
|---|
| 46 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 48 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 49 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) | 
|---|
| 50 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 | 
|---|
| 51 | 琵琶湖は何県に属するか。 | 
|---|
| 52 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 | 
|---|
| 54 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 | 
|---|
| 55 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 | 
|---|
| 56 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 | 
|---|
| 57 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 58 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | 
|---|
| 60 | 「枠島」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 63 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 65 | 顔立ちの美しい女の人。 | 
|---|
| 66 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 | 
|---|
| 67 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 68 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 69 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 70 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サキモリ | 九州北部の警備についた人のこと。 | 
| リンキ | その場その時に応じること。「○○○応変」 | 
| despite | ~にもかかわらず | 
| Tuesday | 火曜日 | 
| タイシヨ | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 | 
| テンスウ | 得点の数。 | 
| ジレイ | 個々の具体的な実例。 | 
| his | 彼のもの | 
| エツラン | 本や資料を見たり調べたりすること。 | 
| project | 計画/事業 | 
| リユウヒヨウ | 海の上を漂流する氷。 | 
| ロツカクケイ | 六個の線分で囲まれた図形。 | 
| カレツジ | 英語で大学のこと。 | 
| dislike | 嫌う | 
| アリカタ | あるべきすがた。 |