クロスワード12×15(ドラムカン、ギオン)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ドラムカン、ギオン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドラムカン、ギオン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 女性の医師。 |
|---|---|
| 2 | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 |
| 3 | ひふの表面。物の表面。 |
| 4 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 5 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 6 | 事態を「憂慮」する。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 9 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 10 | 人間。 |
| 13 | 「守岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
| 14 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 16 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
| 17 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| 19 | 夏から秋にブナ科の林に群生するキノコ。傘は茶色から赤茶色。食用となるが、地域によってはぼそぼそした食感が好まれず、見向きもされない場合もある。 |
| 20 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 24 | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
| 26 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 27 | 黒く小さな昆虫。 |
| 29 | 役に立たないおしゃべり。 |
| 30 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 31 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 32 | 砂地の浜辺。 |
| 33 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 36 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 37 | トンボの幼虫。 |
| 39 | 「嶋坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 42 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
| 43 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 44 | 時代区分にて。現代の前は何か? |
| 46 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 48 | ひたい。 |
| 51 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 53 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|---|
| 3 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 4 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 6 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 8 | 余った分。余計なもの。 |
| 9 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 10 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 11 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 12 | 区域。「サービス○○○」 |
| 13 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 14 | 昔の重さの単位。 |
| 15 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 17 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 18 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 19 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 20 | 金額がきわめて多いこと。 |
| 21 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 22 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 23 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
| 24 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 28 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 29 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 31 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 32 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 34 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 35 | 別名キョウナ(京菜)、はりはり鍋に不可欠な食材 |
| 36 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 37 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 38 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 40 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 41 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 42 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 43 | 長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。 |
| 45 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 46 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 47 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
| 48 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 49 | みっつ。 |
| 50 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 51 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 52 | もみじの別の呼び名。 |
| 53 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 54 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 55 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 56 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 57 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジドリ | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 | |
| ビール | 大麦から作る発泡酒。 | |
| イチヨウ | 胃と腸。 | |
| シヤ | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | |
| コンテスト | ある事がらのうち、どれがすぐれているかをきそい合う会。 | |
| シカタ | どのようにするかの方法。 | |
| ソシキ | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 | |
| training | トレイニング | |
| immigrant | 移民 | |
| obviously | 明らかに | |
| ムカイナカノ | 次の苗字を何と読むか。「向中野」 特に多い都道府県(青森、北海道) | |
| ボタン | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 | |
| ヤジユウ | 野生のけだもの。 | |
| ensure | ~を確実にする/~を保証する | |
| ポテト | 英語でいものこと。 | |




