このページは「無料印刷クロスワード(オデン、スノト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オデン、スノト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  |  | 
 |  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  |  | 
| 21 | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 
 | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 | 
| 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  |  | 
| 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  | 
| 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 
 |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  |  |  | 
 | 59 |  |  | 60 |  |  | 61 | 62 |  |  | 63 | 64 |  | 65 | 
| 66 |  |  | 67 |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  |  |  | 
 |  | 70 |  |  | 71 |  |  | 72 |  |  |  | 73 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 床の下。 | 
|---|
| 2 | 女性の医師。 | 
|---|
| 3 | 「弓長」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大分) | 
|---|
| 4 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) | 
|---|
| 5 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 7 | 「垣岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 8 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 9 | よその方向。わきの方。「○○○を向く」 | 
|---|
| 12 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 | 
|---|
| 13 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 16 | 話し合いや議論などの結果、決められた意見。最後のまとめの意見。 | 
|---|
| 18 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) | 
|---|
| 20 | 合図のために片目でまばたきをすること。 | 
|---|
| 22 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 24 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 26 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 28 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 30 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 32 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 | 
|---|
| 34 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 37 | 肉や魚の臭み消し、料理の彩りや香りづけ、また多くのリキュールに材料の1つとして使用されるハーブ。 | 
|---|
| 39 | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 | 
|---|
| 41 | いろいろな物の値段。 | 
|---|
| 43 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | 
|---|
| 47 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 | 
|---|
| 49 | 額の前に垂らした髪。 | 
|---|
| 51 | 大きな木。巨樹。 | 
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 | 
|---|
| 55 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 | 
|---|
| 56 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
|---|
| 59 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | 
|---|
| 60 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 62 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 | 
|---|
| 64 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 | 
|---|
| 65 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 | 
|---|
| 66 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 67 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 68 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 69 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 | 
|---|
| 4 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 6 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 | 
|---|
| 10 | その部分。 | 
|---|
| 11 | 自分の身に近い所。 | 
|---|
| 12 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く | 
|---|
| 14 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | 
|---|
| 15 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 17 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 19 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | 
|---|
| 21 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 | 
|---|
| 23 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 | 
|---|
| 25 | 物や人を使うこと。用いること。 | 
|---|
| 27 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 29 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | 
|---|
| 31 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 | 
|---|
| 33 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 | 
|---|
| 35 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 38 | 神を祭る儀式。まつり。 | 
|---|
| 40 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 | 
|---|
| 42 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 44 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | 
|---|
| 46 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 | 
|---|
| 48 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | 
|---|
| 50 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | 
|---|
| 52 | 唾液。つばき。 | 
|---|
| 53 | ケガをした時に医者から言われる治るまでの期間を指す。○○○1か月 | 
|---|
| 54 | 「中得」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 55 | 中国地方は山陰と○○○○に分けられる。 | 
|---|
| 56 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | 「余海」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 58 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 | 
|---|
| 59 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 60 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 61 | 望むこと。願い。希望。 | 
|---|
| 63 | 胃の袋。 | 
|---|
| 66 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
|---|
| 67 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 68 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | 
|---|
| 69 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 | 
|---|
| 70 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 71 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 72 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 | 
|---|
| 73 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウケイ | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 | 
| extend | 延びる/~を拡張する | 
| リユウドウ | 次の苗字を何と読むか。「龍道」 特に多い都道府県(茨城) | 
| breakfast | 朝食 | 
| カミツ | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 | 
| ヨウジンボウ | 護衛のために身辺につけておく人。 | 
| ジヨホウ | 割り算。 | 
| コノミ | 好きだと思うこと。 | 
| キヨネン | 今年の前の年。 | 
| リヨウセイルイ | 脊椎動物の中で水と陸両方で生活する生き物を何類というか。 | 
| コツコウ | 国家間の公式の交際・交流。 | 
| チヨクツウ | 乗り換えや中継なしに、直接目的地や相手に通じること。 | 
| マンゲツ | 真ん丸に見える月。 | 
| new | 新しい | 
| ソウ | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |