クロスワード12×15(ゲンタンセイサク、オクバ)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(ゲンタンセイサク、オクバ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゲンタンセイサク、オクバ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|---|
| 2 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 3 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 5 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 7 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 9 | 周囲の状況・条件などによく合うこと。また、よく合うように行動や考え方を変えること。 |
| 10 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 12 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
| 14 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 16 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 18 | 打ち破ること。 |
| 21 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 23 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 25 | 物のはしのとがった所。 |
| 27 | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 |
| 28 | 元通りの状態に戻ること。 |
| 30 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 36 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 38 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 40 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 42 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 44 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 46 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 48 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 50 | 母胎内で胎児が動くこと。 |
| 52 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 54 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 56 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 58 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 61 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 63 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 65 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 68 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 69 | 労力と時間。 |
| 71 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 73 | 「実桐」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 75 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 77 | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→○○○○→上弦の月→満月」 |
| 79 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 81 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 83 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 85 | 鮮やかな赤色。 |
| 87 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 89 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 92 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 94 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
|---|---|
| 4 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 6 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 8 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 11 | 中がよくないこと。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 17 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 19 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 20 | 物をこすり合わせること。 |
| 22 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 24 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 26 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 28 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 29 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 31 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 33 | 戸。扉。 |
| 35 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 生命。生きている間。 |
| 39 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 41 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 43 | 火山活動を用いておこなう○○○発電。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 45 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 47 | さいわい。幸福。 |
| 49 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 51 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 53 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 55 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 57 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 59 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 60 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 62 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 64 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 66 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 67 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 70 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 72 | 一人ひとりの人間。 |
| 74 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 76 | 音声を聞く器官。 |
| 78 | 肝臓の部位 |
| 80 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 82 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 84 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 86 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 88 | 「火石」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 90 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
| 91 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 93 | 結婚して間のない妻。 |
| 95 | しなければならない仕事。用件。 |
| 96 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 97 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 98 | 効く力。効果。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| settle | ~を決着させる/落ち着く | |
| land | 陸地/土地 | |
| アンモニア | 鼻を強く刺激するにおいのある、肥料の原料の気体。 | |
| ケイラン | ニワトリの卵。 | |
| cat | 猫 | |
| クンシヨウ | 国が功労のあった人に授ける記章。 | |
| マイトネリウム | 元素記号「Mt」で表す元素名 語源:人名リーゼ・マイトナー | |
| ウズマキ | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 | |
| キング | 英語で「王」のこと。 | |
| シヤセイ | 自然や物事を目に映るとおり、ありのままに絵や文章にかくこと。 | |
| ワタリドリ | 季節によってすむ場所を変える鳥。 | |
| コンゴ | 今から後。 | |
| ケツサン | 金銭の収支を計算してまとめること。また、その計算。 | |
| carpet | じゅうたん | |
| ヒキド | 左右に引いて開閉する戸。 | |




