クロスワード12×16(diary、オキ)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(diary、オキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:diary、オキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|---|
| 3 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 5 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 7 | うらなうこと。 |
| 8 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 10 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 11 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 13 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 15 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 17 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 19 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 文字を正しく、美しく書くための練習。 |
| 23 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 25 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 27 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 |
| 29 | 利点。価値。長所。 |
| 30 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 32 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○不滅」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 38 | 「向居」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 40 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 42 | 鮮やかな赤色。 |
| 45 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 48 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 50 | 木材を引き切る道具。 |
| 52 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 54 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 57 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 59 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○皮膜」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 65 | ドレミのミの次の音。 |
| 67 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 69 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 71 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 73 | 大正時代の前は何時代か? |
| 75 | 熊本県、宮崎県に隣接し、南に位置する県。 |
| 77 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 79 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 81 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 82 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 85 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 87 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 89 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 95 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
ヨコのカギ:
| 2 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|---|
| 4 | トンボの幼虫。 |
| 6 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 9 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 12 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 14 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 16 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 18 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 20 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 24 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 26 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| 28 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 31 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 33 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 35 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 37 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 39 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 41 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 43 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 44 | 後の日。 |
| 46 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 47 | ほかのところ。別のところ。 |
| 49 | 「二之湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、愛知) |
| 51 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 53 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 56 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 58 | 「光後」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 60 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 62 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 68 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 70 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 72 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 74 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 76 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 78 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 83 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
| 84 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 86 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 88 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
| 90 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 91 | むらがり。集団。 |
| 93 | いじめること。 |
| 94 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 96 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 97 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 98 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 99 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲンシカク | 原子の中心部を構成するもの。 | |
| drop | 落とす | |
| チカラモチ | 力の強いこと。また、その人。 | |
| キツエン | たばこを吸うこと。 | |
| モンゼン | 門の前。門のあたり。「○○○○払い」 | |
| カスミ | うすい霧。もや。 | |
| ダイタン | 物事を恐れず、思い切ってするさま。 | |
| ワイン | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 | |
| power | 力 | |
| キヤスト | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 | |
| wonder | ~かなと思う/驚き | |
| トコズレ | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 | |
| トウウ | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) | |
| イカメラ | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | |
| トリイ | 神社の前に立っている門。 | |




