クロスワード12×16(equivalent、ホウシヤ)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(equivalent、ホウシヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:equivalent、ホウシヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|---|
| 2 | すること。ふるまい。 |
| 3 | 土。地面。 |
| 4 | 他の考えや意見。 |
| 5 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 6 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 7 | 「徳西」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 8 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 10 | 小型の太鼓。 |
| 12 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
| 14 | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 |
| 16 | このタオル、「絞って」きて。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 19 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 22 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 23 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 25 | 次に当てはまる語句はなにか。リンカーンがとなえた。「○○○○の、○○○○による、○○○○ための政治」 |
| 27 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 28 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 29 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 30 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 31 | 暖房装置。暖房器具。電熱器。 |
| 33 | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
| 34 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 35 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 37 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 38 | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 |
| 39 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 40 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「誘導」 (漢検3級レベル) |
| 44 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 45 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 47 | 西洋の伝説・民話などに登場する自然物の精霊。 |
| 49 | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。 |
| 51 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 52 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 53 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 54 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 56 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 57 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 58 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
ヨコのカギ:
| 1 | 大気の温度。 |
|---|---|
| 3 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
| 5 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 7 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 9 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 10 | 東から吹いてくる風。 |
| 11 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 13 | 家。住居。「○○○捜索」 |
| 14 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
| 15 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 16 | まじめでひたむきなこと。 |
| 17 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 18 | 畑でとれる、黄色や赤色をした根の野菜。 |
| 19 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 20 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
| 21 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 23 | 水平・左右の方向。 |
| 24 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 一番古いこと。 |
| 27 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 29 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 30 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 31 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 32 | 韓国の貨幣単位。 |
| 34 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 35 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 36 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 37 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 38 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 39 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 昔の重さの単位。 |
| 41 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 44 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 45 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 46 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 48 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 51 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 52 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 53 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 54 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 55 | 夜行性で肉食の川魚。小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなどを食べる。皮には独特の風味とうま味がある。外見とは違いクセのない白身。 |
| 57 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 58 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 59 | それが自然の「摂理」です。 (漢検3級レベル) |
| 60 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 61 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 62 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 63 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヤンベラ | オーストラリアの首都。 | |
| スイシヤ | 流水や落水の力で羽根車を回転させ、そのエネルギーを活用する動力装置。 | |
| ツイシ | 「追試験」の略。 | |
| レイトウ | 冷やしてこおらせること。 | |
| ノギ | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ヨウカン | 砂糖を入れたあんを寒天などで固めた和菓子。 | |
| メイセイ | よい評判。ほまれ。 | |
| ホンノウ | 教えられなくても生まれつき持っている能力や性質。 | |
| オモカゲ | 記憶や心の中に残っている姿。 | |
| ホウ | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 | |
| エチケツト | おたがいに気をつけないといけない、言葉づかいや動作の決まり。 | |
| フテイキ | 時期・期間などが一定していないこと。 | |
| develop | ~を発達[発展]させる/発達する | |
| ギヤツプ | 意見・考え方などのへだたり。 | |
| decade | 10年 | |




