クロスワード12×16(チケイ、physics)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(チケイ、physics)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チケイ、physics】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 4 | 地球の衛星を何というか。 |
| 5 | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 |
| 6 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 7 | 魔法。手品。 |
| 8 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 晩の食事。夕食。夕めし。 |
| 11 | 肩から手首までの部分。 |
| 13 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 18 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 20 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 22 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 24 | 「箸野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 33 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 35 | となりの家。 |
| 37 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 39 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 |
| 41 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 43 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 45 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 47 | 外出して家にいないこと。 |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 54 | 元の都の名を何というか。 |
| 56 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 58 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 60 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 62 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 64 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 66 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 67 | BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。 |
| 69 | 国が建設し、維持・管理する幹線道路。 |
| 71 | あの人が私の「師匠」です。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 75 | きかれたことに答えること。受け答え。 |
| 77 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 79 | 父と母。両親。 |
| 81 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 83 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 86 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 88 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 90 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 92 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 5 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 7 | 「牧窪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 10 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 16 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 17 | 授業などを行う時間割の単位。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 23 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 29 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 31 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 34 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 36 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 38 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 |
| 40 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 42 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 44 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 46 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 48 | 自転車が「疾駆」していった。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 51 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 53 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
| 55 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 57 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 59 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
| 61 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 63 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 65 | 眼球の白い部分。 |
| 68 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
| 72 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 74 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 76 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 78 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 80 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 82 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 84 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 85 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 87 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 89 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
| 91 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 93 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 94 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 95 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 96 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ギジユツ | うまく行うための方法、わざ。 | |
| ニユウガク | 新しい児童・生徒・学生として学校に入ること。 | |
| サトウ | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 | |
| ガンマ | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 | |
| トラ | 猫の仲間の猛獣。 | |
| ユブネ | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 | |
| オトトシ | 昨年の前の年。 | |
| ビヨウシン | 時計の秒を指す針。 | |
| ラクイチ | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) | |
| マツシヨウ | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○○神経」 | |
| ジンフゼン | 腎臓の生理機能が低下した状態。 | |
| dollar | ドル | |
| ロウジユウ | 江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 | |
| セキメン | 恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。 | |
| タイヤ | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 | |




