クロスワード12×16(モンスーン、ニンベン)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(モンスーン、ニンベン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:モンスーン、ニンベン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県。 |
|---|---|
| 2 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 4 | 「前北」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 5 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 6 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 7 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
| 8 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 9 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 11 | 人が住むための建物。 |
| 14 | 国と国、または世界の多くの国々に関係すること。 |
| 16 | 英語で数を数えること。 |
| 18 | 「田井村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 20 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 22 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 24 | 保ち続けること。 |
| 26 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 28 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 30 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 32 | 海の底。 |
| 34 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 36 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 38 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 39 | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→○○○○→上弦の月→満月」 |
| 41 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 43 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 45 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 47 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 51 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 53 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 56 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
| 58 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 60 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 62 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 64 | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 |
| 66 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 72 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 75 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 77 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 79 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 81 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 82 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 84 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 86 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 88 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|---|
| 3 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 5 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 7 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 8 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 10 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 12 | 「永和」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
| 13 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
| 14 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 15 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 17 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 19 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
| 21 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 23 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 25 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 27 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 29 | 火事。火事による災害。 |
| 31 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 33 | 租税に関する行政事務。 |
| 35 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 37 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 44 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 46 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 48 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 49 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 50 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 52 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 57 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 59 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 61 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 63 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 69 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 71 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 73 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 74 | 鮮やかな赤色。 |
| 76 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 78 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 80 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 82 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 83 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 85 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 87 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 89 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 90 | 大正時代の前は何時代か? |
| 91 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 92 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 93 | 「御竿」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 94 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スエノ | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| ズキ | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) | |
| ミカンセイ | まだ完成していないこと。未完。 | |
| サヨウ | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 | |
| エイトク | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 | |
| number | 数 | |
| ヨクシユウ | その次の週。 | |
| フンシヤ | 勢いよく噴き出させること。 | |
| キユウサイ | お金や物がなくてこまっている人を救い、助けること。 | |
| サクヤ | きのうの夜。昨晩。 | |
| トチ | 土。地面。 | |
| オオアメ | 大量に降る雨。 | |
| シユコン | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 | |
| ソブリ | 動作・態度や表情に表れた様子。 | |
| サンカクス | 河水の運んできた土砂が河口付近に堆積してできた扇形の砂地。デルタ。 | |




